法力[語句情報] »
法力
「法力〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法力の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
っかり抱《いだ》き合いながら、まだ土の上に蹲《うずくま》って居りましたが、沙門の
法力《ほうりき》の恐ろしさには、魂も空にけし飛んだのでございましょう。女菩薩の幢....
「或る女」より 著者:有島武郎
た。葉子の性格が母の備えた型の中で驚くほどするすると生長した時に、母は自分以上の
法力を憎む魔女のように葉子の行く道に立ちはだかった。その結果|二人《ふたり》の間....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
最も適した時代であった。源氏物語は如何にまじないが一般的であったかを語っており、
法力が尊いものであるかを語っている。この時代の人※醸し出されて近時にまで及んでい....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
樹などにこそ、あるべき茸が、人の住う屋敷に、所嫌わず生出づるを忌み悩み、ここに、
法力の験なる山伏に、祈祷を頼もうと、橋がかりに向って呼掛けた。これに応じて、山伏....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
れを渾身の力で押し込んだのだ。しかし胎龍は、焔々たる地獄の業火と菩薩の広大無辺な
法力を、ホンの一瞬感じただけで、その儘微動もせず無痛無自覚のうちに死んで行ったの....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
石も踏まずとことわって、さて虚空を飛んで来たという云い方も、一体何処にこういう技
法力があるのだろうとおもう程である。ただもともと民謡だから、全体が軽妙に運ばれた....
「殺生石」より 著者:楠山正雄
お上人さまにお目にかかったのは、わたしのしあわせでした。どうかあなたのあらたかな
法力で、わたしをお救いなすって下さいませんか。わたしはもう自分ながら自分の深い罪....
「道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
わ。 妙源 それにしてもいま眼の前に姿が見えたらどうしようというのだ、誰ぞ退散の
法力でも持っているのかい。和尚はあんなざまだしよ。 間。四者のみずから知らざるが....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
た隙に、陽にあてて手を見たまでじゃよ」 ――考えてみますれば犬神の娘が、犬神の
法力でご上人様を、斗丈庵から誘い出したばかりに、斗丈庵で捕吏にとらえられるところ....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
っているもので、彼奴らはつまり妖術者なのだ。催眠術かも知れないが、とにかく一種の
法力で、人間の心や体付きまで獣類に一変させるのだよ。……見込まれたのが園長だ。園....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
祈ると、御幣がコトコト動きだし、御燈明が風もないのに自然に消えてしまう。そういう
法力を見せるから、失せ物が現れなくとも、病気が治らなくとも信仰が絶えないらしい。....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
さる事実の応験。愛慾泥裏の誑惑の男と女がそのままに、登る仏果の安養浄土、恐ろしき
法力ではあるなあ。この上は源兵衛に続いてわが身も一しお、老いの山坂|厭いなく、衆....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、もう施した。二人のためには手間は取られず、行方は知れぬ。こんな場席を、仏智力、
法力をもって尋ねるのは勿体ない。よって、魔魅や、魔魅の目と導きで探って来たぞに、....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
るのである。都名所図会に、「扨又夜に入って、里の俗を一人本堂の中に座せしめ、院衆
法力を以て祈り殺し、又祈り活かす事あり。彼の俗人には予て毘沙門天此の事を告げ給へ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
其品を戴いてこっちに帰って参りました。すでにその時に約束した、明日はマニの秘密|
法力を秘密に授けてやるといいますから、ありがたい事と心得てその翌日
を授かるつ....