法勝寺[語句情報] » 法勝寺

「法勝寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

法勝寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
い。しかし高平太は憎《にく》むばかりか、内心おれを恐れている。おれは前《さき》の法勝寺《ほっしょうじ》の執行《しゅぎょう》じゃ。兵仗《へいじょう》の道は知る筈が....
俊寛」より 著者:菊池寛
うちに、しばらくは言葉がなかった。 「あなあさましや。などかくは変らせたまうぞ。法勝寺の執行として時めきたまいし君の、かくも変らせたまうものか」 有王は、そう....
丹下左膳」より 著者:林不忘
るまに! 声もなく反りかえって路上に転倒したのは、ひとり先に立った月輪剣門の士法勝寺三郎だった。 三郎、相馬藩内外に聞こえた強力豪剣ではあったが、機を制せら....
俊寛」より 著者:倉田百三
法勝寺執行俊寛 丹波少将成経 平判官康頼 有王(俊寛の昔の家僮) 漁夫(男、女、....
法然行伝」より 著者:中里介山
出して論じかけて来たものだから、随蓮も少し考えがグラついて来ていた処、或夜の夢に法勝寺の池の中にいろいろの蓮華の咲き乱れているのを見たが、そこへ法然上人が現われ....
獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
た奈良朝まで溯ることが出来るように思われる。さらに「江家次第」によると、興福寺や法勝寺にも、獅子舞のあったことが見えているから、寺院と獅子舞との関係は、神社と獅....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ら汗もりんりと、顔も焔にして、誦経、振鈴の精魂こめた修法僧は 小野ノ文観僧正。法勝寺の円観上人。 および、浄土寺の忠円。 以上の三名と思われる。 また、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ありともみえぬ。といっても、雲の上のこと、凡下の臆測でもあるが、ここ三年つづきの法勝寺行幸やら、また、このたびの東大寺、興福寺、春日|御社参といったような車駕の....
私本太平記」より 著者:吉川英治
も、酷かったのは、僧侶の検挙だった。 雑賀隼人の手勢は、五月十一日のあけがた、法勝寺の円観上人を引ッ縛って、獄へ持ち込み、南条左衛門は、東寺を襲って、文観僧正....
私本太平記」より 著者:吉川英治
たどりついたのは、また一ト晩を、木賃に寝ての翌日となっている。――しかしその日、法勝寺一ノ橋二ノ橋なども、遠くから見てさえ陣気もうもうの様子である。二人はおそれ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
われた。 みじか夜だ。すぐ明けてくる。 八幡、山崎、竹田、宇治、勢多、深草、法勝寺などにわたる夜来からの赤い空は、ただまっ黒なものとなり、小雨はやんで、東山....
私本太平記」より 著者:吉川英治
卿はいう。 「尊氏の反逆は、すでに歴然といえる。それなのに再度の勅を奉じさせて、法勝寺の慧鎮上人をさし下してみたらなどという儀は、あまりにも手ぬるすぎて、彼を増....
私本太平記」より 著者:吉川英治
この日、お迎えに向った太田ノ判官|全職の強請により、本院(光厳)はぜひなく、法勝寺ノ塔の辺まで拉して行かれたが、急にそこで、御病気を言いたて、わざと、後醍醐....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、二条三条の辺で、揚言どおり桃井勢を二日にわたって打ち懲らした。桃井勢は破れて、法勝寺から白河のおくへ逃げ退いた。――尊氏はその夜、ひとまず二条千手堂の吉良邸を....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
が正しいとしたならば、法師の子は女までも法師にしたことであったと思われる。しかし法勝寺の執行俊寛僧都が、僧都という名誉ある地位にありながら、妻子を有しておったこ....