法度[語句情報] » 法度

「法度〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

法度の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩を返す話」より 著者:菊池寛
藩主|忠利侯《ただとしこう》は在府中である上に、みだりに援兵を送ることは、武家|法度《はっと》の固く禁ずるところであった。国老たちの協議の末、藩中の精鋭四千を川....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
半七が子分の松吉をつれて、押上村の甚右衛門の店さきに立った。甚右衛門はその昔、御法度《ごはっと》の賽ころを掴んで二十人あまりの若い者を頤《あご》で追い廻していた....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
来ることを話しました。まだそればかりでなく、藤吉がだんだんに増長して、なにしろ御法度破りの仕事だから、今までのように一|尾二分では売られない、これからは一尾一両....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
不足はねえ筈だ。まあ、そうじゃあねえか。おめえは芸人、相手は町人、なにも御家の御法度を破ったという訳でもねえから、そんなに怖がって隠すこともあるめえ。いよいよと....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「お化けの方はなぜ止したんだ」 「へえ、どうもあの楽屋は風儀が悪うござんして、御法度の慰み事が流行るもんですから……」 「爺さんもあんまり嫌いな方じゃあるめえ。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。宮地の芝居だから、大目に見ているのかも知れねえが、男と女と入りまじりの芝居は御法度だ。恐らく虎になる役者に困って、男芝居の役者を内証で借りて来たのだろうと思う....
夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
云うのを憚る――」 「教えねえというのだな」 「仕方が無い。これァ薬屋仲間で、御法度の薬品なんだ」 「御法度であろうと無かろうと、わしは、訊かにゃ、唯では置かね....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
字通りに「覗き」に行くので、大手をふって乗り込むわけには行きません。勿論、武家|法度のうちにも武士は歌舞伎を見るべからずという個条はないようですが、それでも自然....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
死事件が、それぞれ同衾中に起ったのを考えれば判るだろう。つまり、二人以上の重量が法度で、それが加わると、松毬の頂飾が開いて、この粉末が溢れ出すのだよ。それも、以....
島原の乱」より 著者:菊池寛
益田好次も早くより之を信じて居た。天正十八年末、徳川幕府は全国に亙って切利支丹、法度たるべき禁令を布いた。これより宗門の徒の迫害を受けること甚だしく、幾多の殉教....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
れ、鍵の手は、内証で遣っても、たちまちお目玉。……不可えてんだ、お前さん。 (御法度だ。) と重く持たせて、 (ではござれども、姉さんの事だ、遣らかしやしょう....
死者の書」より 著者:折口信夫
りの後宴に、大勢の氏人の集ることは、とりわけやかましく言われて来た、三四年以来の法度である。 こんな溜め息を洩しながら、大伴氏の旧い習しを守って、どこまでも、宮....
元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
のべし、「手前よろしければかねて手道具は高蒔絵の美をつくし衣装なんかも表むきは御法度を守っても内証で鹿子なんかをいろいろととのえ京都から女の行儀をしつける女をよ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
はたらくものを絶えず脅やかしていた。一方、彼の前の机の上にはさまざまな禁制品や御法度の武器が、なまけものの腕白小僧からとりあげられて置いてあった。かじりかけの林....
」より 著者:岡本かの子
川、天保の改革に幕府から厳しい奢侈禁止令が出て女の髪飾りにもいわゆる金銀玳瑁はご法度であった。 すると、市民達は同じ玳瑁に鼈甲という名をつけて用いた。室子の家....