法楽[語句情報] » 法楽

「法楽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

法楽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
った物だ。仇や疎かに思っちゃ不可ねえ。……尤も見るだけじゃお代は取らねえ。見るは法楽聞くも法楽! だからとっくりなんか一個所だってねえ。ガッチリ建築法と造庭と、....
十二支考」より 著者:南方熊楠
ず、炎上の時、尊像十一面観音、秀府二疋の犬の影像、北山へ飛び移る。その所を崇めて法楽寺と号すと云々。犬に遺産を与えた例は西土にもある。 晋の大興二年呉人華降猟....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
だ。また藩主の祖先を祭った東雲神社の社務所で同県人の能楽を見た。これは毎年定期に法楽の催しがあるので、ちょうど高浜虚子氏及その兄池内信嘉氏も帰県していて一緒に見....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
朝廷に取り持ちて、灌頂《かんじょう》開壇の特許を与え、宗祇の勧めによって長門住吉法楽万首の奥書を書し、殊に用脚に関する場合に、宗祇と相談のうえ書状を発している。....
図書館法楽屋話」より 著者:中井正一
図書館法楽屋話 中井正一 この議会で図書館法が通過したことは、全図書館人にとって、ま....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
の襞の大浪、 高山の車輪の一列、一切の変装者、 隙もなく魂を食み尽すが故に無上の法楽―― わが密厳詩。そこに「同時」を貪る「刹那」を聴く。 人生は永遠の眼から....
山の秋」より 著者:高村光太郎
て、やわらかでしかも強く、囲炉裏のわきでひとり静かに茶碗でのむ趣はまことに最上の法楽であるが、又これの出来そこないとなると実にすごい。思いきり酸ぱく、しぶく、し....
南国太平記」より 著者:直木三十五
てるがな」 「判ってたら支度をしんかいな。何んぼ、見たかてあけへんて」 「見るは法楽や。俺は、お前みたいに、盗見なんぞしえへん。咋夜《ゆうべ》から、じっと、こう....
藤九郎の島」より 著者:久生十蘭
た。いずれも濡れ米だが、乾立てたら、一人宛に三石ずつもある勘定で、これこそは命の法楽と、雀躍《こおど》りして喜び、とりあえず浜へ積みおろし、そこから岩穴の口に運....
ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
有銭無銭の大群集は、それぞれ費用と場所をわきまえて、ただもう一|切《さい》夢中に法楽する。――虚空《こくう》に花降り音楽きこえ、霊香《れいきょう》四方《よも》薫....
小説 円朝」より 著者:正岡容
下だろうが、いまが人気の出盛りで、それには下の者へよく目をかけてやるというので滅法楽屋の評判がよかった。噺もまた巧く、「一心太助」だの「祐天吉松」だの講釈種のそ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
。狂言は一番目が「碁盤忠信」、二番目が「筆売幸兵衛」で、一番目には団十郎の「静の法楽舞」と「山伏摂待」という余り面白くないものが付いていた。この芝居見物について....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
らきた臨邑八楽が主であった。奈良朝の末頃になるとこれを娯楽に用いるようになった。法楽ばかりでなくこれを娯楽に用いるようになった。それがだんだん変って後の催馬楽に....
奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
のの如く、彼らがもと俗法師の一種なる田楽法師の亜流として、その舞踊がやはり供養の法楽に起因したものたることを暗示しているのである。なおこの事については、他日機会....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
述べて置いたように和歌である。しかも和歌に対する神聖視は格段に深まってきている。法楽のための歌というようなものがしきりに詠まれるようになってくる。もち論これは皇....