法橋[語句情報] » 法橋

「法橋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

法橋の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
った。連歌はさまで心を入れたでもなかろうが、それでも緒余としてその道を得ていた。法橋紹巴は当時の連歌の大宗匠であった。しかし長頭丸が植通公を訪うた時、この頃何か....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
た。それにつれて筆屋や経師屋《きょうじや》の出入りも頻繁であった。経師では良椿|法橋《ほっきょう》というのが、もっぱら用を弁じたが、筆屋の方の名はわからぬ。ただ....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
がかとて、寅の一天よりわたらせ給ふべきよし、仰出されけり。お相伴には、玄以法印、法橋紹巴をめされける」 これも将しく其の通りであった。 「大小名のかこひの前な....
法然行伝」より 著者:中里介山
が嫡男であって、少納言資隆|朝臣《あそん》の長兄にあたり、椙生《すぐう》の皇覚|法橋《ほっきょう》の弟であって、当時の叡山の雄才と云われた人である。この皇円阿闍....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
六条家がすぐれていて、『詞花集』を撰んだ六条顕輔、その子|清輔、またその弟|顕昭法橋らが殊に大家であった。彼らは俊頼・基俊の世を去った後は事実上一代の棟梁であっ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
僧正は長者ノ輿に乗り、力者十二人がかつぎ、大童子、そば侍四人、仕丁らがつき添い、法橋以下の僧官やら一隊の侍やら、仲間、随聞、稚子まで目をうばうばかり華麗な列だっ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
まずいた。 「薬師丸か。もそっと寄れ」 「はい」 「そちはたしか、熊野山の別当|法橋道有が乙子(末子)であったな」 「はい」 「日野殿のお家と其許の別当家とは、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ることはさえぎられ、切目ノ宿の別当の御別院にて、別当|定遍どのの代表と称せられる法橋殿にお目にかかり、御当家よりの要旨を申し入れ、まずは懇談だけはとげて、たちか....