法然[語句情報] »
法然
「法然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
《つまず》きぬ。老夫《おやじ》は横様に薙仆《なぎたお》されて、半ば禿《は》げたる
法然頭《ほうねんあたま》はどっさりと美人の膝に枕《まくら》せり。 「あれ、あぶな....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
そうな目覚《めざま》しい釜《かま》の懸《かか》った古家《ふるいえ》で。
亭主は
法然天窓《ほうねんあたま》、木綿の筒袖《つつそで》の中へ両手の先を竦《すく》まし....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
に年寄りが二人いた。ああ、まだ達者だと見える。火鉢の向うに踞《つくば》って、その
法然天窓《ほうねんあたま》が、火の気の少い灰の上に冷たそうで、鉄瓶《てつびん》よ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
います、と小商人風の一分別ありそうなのがその同伴らしい前垂掛に云うと、こちらでは
法然天窓の隠居様が、七度捜して人を疑えじゃ、滅多な事は謂われんもので、のう。 ....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
である。比叡山から六角堂まで雪ふる夜の山道を百日も日参したほどの親鸞なればこそ、
法然聖人に遇ったとき即座に他力の信念が腹に入ったのである。そのとき赦されのありが....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
さしあげて、やがてお席を母屋の方へ移しましょう。」で、辞退も会釈もさせず、紋着の
法然頭は、もう屋形船の方へ腰を据えた。 若衆に取寄せさせた、調度を控えて、島の....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
と年寄は真顔になり、見上げ皺を沢山寄せて、 「何を貴方、勿体もない。私もはい
法然様拝みますものでござります。吝嗇坊の柿の種が、小判小粒になればと云うて、御出....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、スーと消えたり……怨敵、退散。」 と苦笑いして、……床の正面に火桶を抱えた、
法然天窓の、連の、その爺様を見遣って、 「捻平さん、お互に年は取りたくないてね。....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
狐の顔が明先にスッと来て近くと、その背後へ、真黒な格子が出て、下の石段に踞った
法然あたまは与五郎である。 老人は、石の壇に、用意の毛布を引束ねて敷いて、寂寞....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
の俗悪との弊を見ぬき、 鎌倉の権力政治の害毒を洞察していた。二十一歳のときすでに
法然の念仏を破折した「戒体即身成仏義」を書いた。 その年転じて叡山に遊び、ここ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ているそればかり。町内の若い者、頭分、芸妓家待合、料理屋の亭主連、伊勢屋の隠居が
法然頭に至るまで、この床の持分となると傍へは行かない。目下文明の世の中にも、特に....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
に、海豚が三頭、渋柿をぶら提げたような恰好で、傘の辻から紅屋の店へ入ったが、私は
法然頭の老主人をはじめ、店に居る人たちの外に、別に、「いや、昨夜は――」とその店....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
。日本では平安朝の伝教大師の日本天台、弘法大師の真言密教をはじめ、鎌倉期になって
法然、親鸞、日蓮、道元らの諸祖の新興仏教の出たのもこのためであります。 仏教を....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
善をも修せざる者たることは聖人自らこれを認めておられるのである。また浄土宗の開祖
法然上人の晩年に際して、弟子法蓮房が上人入滅後何処を遺蹟とすべきやと問うたのに対....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
彼らは山法師の使嗾によって建仁寺を破壊した。仏光寺を破壊した。天龍寺を破壊した。
法然上人の墓処を破却した。彼らは実に僧兵の下働きとして、暴力団の任務を行ったので....