法華宗[語句情報] »
法華宗
「法華宗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法華宗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星あかり」より 著者:泉鏡花
タ動かして見たが、開きそうにもない。雨戸の中は、相州西鎌倉|乱橋の妙長寺という、
法華宗の寺の、本堂に隣った八畳の、横に長い置床の附いた座敷で、向って左手に、葛籠....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
しろのほうで突然、トンツク、トンツクと団扇太鼓《うちわだいこ》が鳴りだしたのは、
法華宗《ほっけっしゅう》にこって、かたときもそれを手ばなさないお煎餅屋《せんべい....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
れならば、お断り申します。」と口を曲げて憎々しげに言い渡した。「私の家では代々の
法華宗で、殊にも私の代になりましてから、深く日蓮様に帰依仕って、朝夕|南無妙法蓮....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
三「此方へ入らっしゃい……えゝ此処で、有松屋という提灯の吊してある処で」 旦「
法華宗なのかえ」 三「何でも金にさえなれば摩利支天様でもお祖師様でも拝むんで、そ....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
あろうと言って恐れ戦いた。それは明暦三年正月十八日の未の刻で、本郷丸山の本妙寺の
法華宗の寺から出火して、折りからの北風に幾派にも分れた火は、下谷の方は神田明神か....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
月十二日池上のお籠りで、唯今以て盛りまするが、昔から実に大した講中がありまして、
法華宗は講中の気が揃いまして、首に珠数をかけ団扇太鼓を持って出なければなりません....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
。失礼ですが、お嬢さまは天王会の信者でいらッしゃいますか」 「いいえ。当家は代々
法華宗を信仰いたしております。」 「これはお見それいたしました。天王会の赤裂地尊....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
側は山下町、その先の御徒町の電車通りの角に慶雲寺がある。この寺は市川小団次の寺で
法華宗です。山の上では今|常磐花壇のある所は日吉山王の社で総彫り物総金の立派なお....
「学問の独立」より 著者:福沢諭吉
のみ。 元来政治の主義・針路を殊にするは、異宗旨の如きものにして、たとえば今、
法華宗《ほっけしゅう》の僧侶が衆人に向いて、念仏を唱うるなかれというのみにて、あ....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
むような野犬の遠吠えとでわれにもなく立竦んだのだった。随全寺《ずいぜんじ》という
法華宗の檀那寺《だんなでら》の古石垣が、河原のように崩れたままになっている草叢の....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
端麗なる貴女の奥殿に伺候するに、門番、諸侍の面倒はいささかもないことを。 寺は
法華宗である。 祖師堂は典正なのが同一棟に別にあって、幽厳なる夫人の廟よりその....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
つ頃か、北国に大分流布して、……越前の方はどうか知りませんが、加賀越中には、処々
法華宗の寺に祭ってあります。いずれも端麗な女体です。 多くは、川裳を、すぐに獺....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
が、 「もとの処に、これ、細い葉を二筋と、五弁の小さな花が彫ってある。……父親は
法華宗のかたまり家だったが、仕事には、天満宮を信心して、年を取っても、月々の二十....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
るも、日本に伝わりて以来千余年を経過し、その間大いに発達進化して、すでに念仏宗、
法華宗のごとき、天竺にもシナにも聞かざる宗旨を日本に見るに至る。ゆえに、余はこれ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
る。( )内のものはやや趣を異にするもの。 、(禅宗)、(律家)、(念仏宗)、(
法華宗)、(連歌師)、(比丘尼)、(尼衆)、(山法師)、(奈良法師)、(華厳宗)....