法華経[語句情報] »
法華経
「法華経〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法華経の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
、第一に、自分の鼻を撫でて見た。鼻は依然として短い。内供はそこで、幾年にもなく、
法華経《ほけきょう》書写の功を積んだ時のような、のびのびした気分になった。
所....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
祖師様《おそしさま》の御利益《ごりやく》ででしょう?」妻は母をひやかした。しかし
法華経《ほけきょう》信者の母は妻の言葉も聞えないように、悪い熱をさますつもりか、....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
そっと床をぬけ出すと、経机《きょうづくえ》の前へにじりよって、その上に乗っている
法華経《ほけきょう》八の巻《まき》を灯《あかり》の下に繰りひろげた。
切り燈台....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
集経の予言は終っているのです。 ところで、天台大師が仏教の最高経典であると言う
法華経では、仏はその闘争の時代に自分の使を出す、節刀将軍を出す、その使者はこれこ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
その以来、別になんの怪しみもなかった。 怪物の口 臨湍寺の僧|智通は常に
法華経をたずさえていた。彼は人跡稀れなる寒林に小院をかまえて、一心に経文|読誦を....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
郎花、桔梗の帯を見ますと、や、背負守の扉を透いて、道中、道すがら参詣した、中山の
法華経寺か、かねて御守護の雑司ヶ|谷か、真紅な柘榴が輝いて燃えて、鬼子母神の御影....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
て後、窓を展きて屋外の蓮池を背にし、涼を取りつつ机に向いて、亡き母の供養のために
法華経ぞ写したる。その傍に老媼ありて、頻に針を運ばせつ。時にかの蝦蟇法師は、どこ....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
る、竹の棚の中の英文の本がみなそれだ。たしか七冊あったと思う。それに『源氏』と『
法華経』と『婦人新論』と『新刑法』とを入れてやってくれ。『新刑法』は小冊子だ。や....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
一体の木彫りの如来が立っていて、南向きのあかり障子のきわに小机が一脚、その上には
法華経一巻のほかに硯と筆二、三本、書き捨ての反古のようなものが三、四枚散らばって....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
し措き、年月夜ごとにきっとである。 且つ仕舞船を漕ぎ戻すに当っては名代の信者、
法華経第十六|寿量品の偈、自我得仏来というはじめから、速成就仏身とあるまでを幾度....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
あれ、山の清心さんくらいの方はありやしない。 もう八十にもなっておいでだのに、
法華経二十八巻を立読に遊ばして、お茶一ツあがらない御修行だと、他宗の人でも、何で....
「妖怪学」より 著者:井上円了
て聞くときは禽音となりて聞こえ、その声わが思想によりて変ずるなり。鶯声を聞きて「
法華経となく」と思えば
法華経となりて聞こえ、鵑声を聞きて「不如帰去となく」と思え....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
こえ、これを水声なりと予期して聞けば水声となりて聞こゆるものなり。鶯声を聞きて「
法華経となく」と思えば「
法華経」となりて聞こえ、鵑声を聞きて「不如帰去となく」と....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
この若い修道僧は出家の翌年沼津の大聖寺へ移ってそこで修業をしていた。ある日、彼は
法華経を人から借りて読んだ。この経は仏教経典の中では王座を占めている経で大乗仏教....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
笑止の沙汰です。早速、使い出してみよう。使い出してみるとなるほどこれは調法です。
法華経見宝塔品という経文の中に、多宝塔(この宝塔の中には如来全身有す)という塔が....