法衣[語句情報] » 法衣

「法衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

法衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
ふしん》そうに客を振り返った。が、白刃《しらは》の光りを見ると、咄嵯《とっさ》に法衣《ころも》の膝《ひざ》を起した。榾火《ほたび》に照らされた坊主の顔は骨と皮ば....
」より 著者:芥川竜之介
《かたびら》もはいらない。まして柑子色《こうじいろ》の帽子や、椎鈍《しいにび》の法衣《ころも》なぞは、見慣れているだけに、有れども無きが如くである。内供は人を見....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
れたまま、甚内の姿を見守りました。甚内は今夜も南蛮頭巾《なんばんずきん》に、袈裟法衣《けさころも》を着ているのでございます。 「いや、とんだ騒《さわ》ぎをしまし....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
った、いかにも凄じい面《つら》がまえで、着ているものこそ、よれよれになった墨染の法衣《ころも》でございますが、渦を巻いて肩の上まで垂れ下った髪の毛と申し、頸《く....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ある春の夕《ゆうべ》、Padre Organtino はたった一人、長いアビト(法衣《ほうえ》)の裾《すそ》を引きながら、南蛮寺《なんばんじ》の庭を歩いていた。....
金将軍」より 著者:芥川竜之介
! 「いよいよこの小倅《こせがれ》は唯者ではない。」 清正は香染《こうぞ》めの法衣《ころも》に隠した戒刀《かいとう》の※《つか》へ手をかけた。倭国《わこく》の....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
衛門の意をむかえて、当時内蔵助が仇家《きゅうか》の細作《さいさく》を欺くために、法衣《ころも》をまとって升屋《ますや》の夕霧《ゆうぎり》のもとへ通いつめた話を、....
捨児」より 著者:芥川竜之介
の西辰《にしたつ》と云う大檀家《おおだんか》の法事があったそうですが、日錚和尚は法衣《ころも》の胸に、熱の高い子供を抱《だ》いたまま、水晶《すいしょう》の念珠《....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
夫そうな、頼もしい御姿《おすがた》だったのです。それが静かな潮風《しおかぜ》に、法衣《ころも》の裾を吹かせながら、浪打際《なみうちぎわ》を独り御出でになる、――....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
ものを。貴老はお忘れなさいましたか。 貴老は。……貴老だとて違いはしません。緋の法衣を召そうと思えば、お思いなさいます、と右左、峯に、一本燃立つような。 僧都 ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
蹲み込んで覗いたんで。石像のお袈裟の前へは、真白に吹掛けましたが、うしろは苔のお法衣のまま真黒で、お顔が青うございましたよ。 大方いまの雪のために、先生も、客....
」より 著者:池谷信三郎
す。 12 明るい街を、碧い眼をした三人の尼さんが、真白の帽子、黒の法衣の裾をつまみ、黒い洋傘を日傘の代りにさして、ゆっくりと歩いて行った。穏やかな....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
処へ、道中双六で見覚えの旅の人の姿が小さいから、吹飛ばされそうです。それに、墨の法衣の絵具が破れて、肌の斑兀の様子なんざ、余程|凄い。」 「招も善悪でござりまし....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、かえって行澄ましたもののごとく、容も心も涼しそうで、紺絣さえ松葉の散った墨染の法衣に見える。 時に、吸ったのが悪いように、煙を手で払って、叺の煙草入を懐中へ....
活人形」より 著者:泉鏡花
と渾名のある男なり。召連れたる下男は銀平という、高田が気に入りの人非人。いずれも法衣を絡いたる狼ぞかし。 高田は得三を見て声をかけ、「赤城|様、今晩は。得三は....