法被[語句情報] » 法被

「法被〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

法被の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
放浪」より 著者:織田作之助
の評判が大事だった。生国魂神社の夏祭には、良家のぼんぼん並みに御輿かつぎの揃いの法被もこしらえて呉れた。そんな時には、美津子の聟になれるという希望に燃えて、美津....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
ない町火消《まちびけし》、鳶者《とびのもの》は寒中でも白足袋《しろたび》はだし、法被《はっぴ》一枚の「男伊達《おとこだて》」を尚《とうと》んだ。「いき」には、「....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ゃねえか。下男がひとり、依田の大将が一匹、人の数までがちゃんとわかるよ。そっちの法被《はっぴ》は下男のやつだ。こっちの刺し子は依田のけいこ着だ。いわば、おまえと....
わが町」より 著者:織田作之助
めて置いた金をはたいて、人力車の古手を一台購い、残ったからだ一つを資本に、長袖の法被のかわりに年中マニラ麻の白い背広の上着を羽織った異様な風態で俥をひいて出て「....
ある抗議書」より 著者:菊池寛
で、何事が起ったのかと胸をとどろかせました。が、その男は巡査でもなく探偵でもなく法被を着た警察の小使らしい男なのです。その男は私の戸を開けるのも待たず、息をはず....
」より 著者:海野十三
鳴四郎の取巻きとなって、どこから金を手に入れたか、おんぼろの衣裳を何処かへやり、法被姿ながら上から下まで垢ぬけのしたサッパリした仕事着に生れ代ったようになったこ....
」より 著者:井上紅梅
白い円い物が見えた。遠くでもハッキリ見えたが、近寄って来ると、その白い円いものは法被の上の染め抜きで、暗紅色のふちぬいの中にあることを知った。一時足音がざくざく....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
での遠乗り、身をおののかせながらの恋の告白、彼女の返事、それから時どきに黒と白の法被を着た苦力の人力車に乗って、静かに通ってゆく白い顔の幻影、ウェッシントン夫人....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
よりもむしろその反対の光景を期待しているかもしれない。私は奇観をそこねないために法被で出かけることにする。 さて「日本にはろくなものは一つもない」というのは、....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
った。 断り無しに持って来た荷物を売りはらった金で、人力車を一台|購い、長袖の法被に長股引、黒い饅頭笠といういでたちで、南地溝の側の俥夫の溜り場へのこのこ現わ....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
人力車はあったのですが、兄の帰朝のためにとまた一台新調して、出入の車夫には新しい法被を作って与えました。帰朝の日には新橋まで迎いに出すという心組でした。 とこ....
暗黒星」より 著者:黒岩涙香
られ、殆ど世界を支配するほどの威勢の有った身が、自分のお仕|被せに生活する揃いの法被の下男達と共々に、倒れた建物の隅や、自分の家の穴倉の中や、自分の銀行の倉庫な....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
っきりのいわゆる常上着の晴着なしであったろうが、左に右くリュウとした服装で、看板法被に篆書崩しの齊の字の付いたお抱え然たる俥を乗廻し、何処へ行っても必ず俥を待た....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
を連れて入江に付いて一筋道をやって来ると、今船から上ったというような姿で、人足が法被を腰に巻き附け、小太い竹の息杖を突き、胴中を細引で縛った長持を二人で担ぎ、文....
放浪」より 著者:織田作之助
の評判が大事だった。生国魂神社の夏祭には、良家のぼん/\並みに御輿かつぎの揃いの法被もこしらえて呉れた。そんな時には、美津子の聟になれるという希望に燃えて、美津....