法要[語句情報] »
法要
「法要〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
法要の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
梅が家出をした其の翌朝《よくあさ》のこと、兄の玄道《げんどう》が谷中の青雲寺まで
法要があって出かけた留守、竹箒を持って頻《しき》りに庭を掃いていると、表からずっ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
。 「かずならぬ甥めが後世《ごせ》安楽のために、関白殿が施主《せしゅ》となって大
法要を催さるるとは、御芳志は海山《うみやま》、それがしお礼の申し上げようもござら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ゃあねえが、今夜は浅草へでも御参詣に行こうかな」 「それが宜しゅうございます。御
法要や御説法があるそうでございますから」 「老婢と話が合うようになっちゃあ、おれ....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
密かに火葬場へ送って焼いた。その遺骨はお寺へ預けてしまった。ささやかなる初七日の
法要もすんで、やっと妾は以前の気持を取りかえしたのだった。 あれほど気にかかっ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
災をおそれて倉庫に秘めてあるから容易に取出すことは出来ない。しかも、ここ両三日は
法要で取込んでいるから、どうぞその後にお越し下されたいと慇懃に断わられた。 去....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
仏教であり、しかし仏壇はなく、――何故なら、本家に位牌が安置されておりそこで毎月
法要がいとなまれていた――そのかわり、母が金光教信者であったから、二階の北の間は....
「私の葬式」より 著者:坂口安吾
そんなことが念頭にないからで、吾関せず、それだけのことにすぎない。 もっとも、
法要というようなものは、ひとつのたのしい酒席という意味で、よろしいと思っている。....
「お奈良さま」より 著者:坂口安吾
らって、読経におもむいた。 「御愛顧の大恩もあり、また浅からぬ因縁もあるホトケの
法要にオツトメにも参じませず心苦しくは存じておりましたが、重ねて不調法をはたらい....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
衛門の妻ではございませんか。主人が死んで一周忌もすまぬのに、三十五日、四十九日の
法要もつとめずに、どうしてこの家がうごかれましょうか。女ばかりの私たちが戦乱が怖....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
この日だけだ。今年で六年目だな。寺島に才川というウチがある。そこの一月三十一日の
法要には毎年必ずタケノコを使わなきゃアいけない。わざわざ目黒の百姓のところへオレ....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
回春の彼岸に増上寺において大島徹水猊下御導師のもとに、あなた方とともに物故店員の
法要を行う次第です。 またこのほど阿彌陀如来を迎え奉り、開眼の供養をして食堂に....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
店員のために、この間も芝の増上寺で大島法主をはじめ、導師の方二十三人に出て頂いて
法要を盛大に行い、店員一同店を休んでこれに出席したが、非常に行儀がよかったと褒め....
「世界的」より 著者:太宰治
と、僕たちだって、小さい時からお婆さんに連れられてお寺参りをしたり、またお葬式や
法要の度毎に坊さんのお経を聞き、また国宝の仏像を見て歩いたりしているが、さて、仏....
「小林さんと私のツキアイ」より 著者:坂口安吾
の頭髪ボウボウたる和服姿が左翼とまちがわれたのだろう。 また、私が越後の親戚へ
法要に赴くとき、上野駅で彼に会った。彼は新潟高校へ講演に行くところであった。彼は....
「死児を産む」より 著者:葛西善蔵
会わせたりしたのだが、その結果がいっそうおもしろくなかった。弘前の菩提寺で簡単な
法要をすませたが、その席で伯母などからさんざん油をしぼられ、ほうほうの体で帰京し....