»
波
「波〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
波の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
棚の中の絵をさし示した。私《わたくし》は頷《うなず》いた。雲母《きらら》のような
波を刻んでいる東京湾、いろいろな旗を翻《ひるがえ》した蒸汽船、往来を歩いて行く西....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
泥烏須如来《デウスにょらい》! 邪宗《じゃしゅう》に惑溺《わくでき》した日本人は
波羅葦増《はらいそ》(天界《てんがい》)の荘厳《しょうごん》を拝する事も、永久に....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
をした。靄《もや》の中に仄《ほの》めいた水には白い小犬の死骸が一匹、緩《ゆる》い
波に絶えず揺《ゆ》すられていた。そのまた小犬は誰の仕業《しわざ》か、頸《くび》の....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
《かたきうち》は徒労に終ってしまいそうな寂しさに沈み勝ちであった。
その内に筑
波颪《つくばおろ》しがだんだん寒さを加え出すと、求馬は風邪《かぜ》が元になって、....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
大勢《おおぜい》の旅客と、薄暗い船室に乗り合っている。円い窓から外を見ると、黒い
波の重《かさ》なった向うに、月だか太陽だか判然しない、妙に赤光《あかびかり》のす....
「女」より 著者:芥川竜之介
ひっそりした真昼の空気の中には、まだ蜂《はち》の翅音の名残《なご》りが、かすかな
波動を残していた。
雌蜘蛛はいつか音もなく、薔薇の花の底から動き出した。蜂はそ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
った。
事実を云えば、その時の彼は、単に自分たちのした事の影響が、意外な所まで
波動したのに、聊《いささ》か驚いただけなのである。が、ふだんの彼なら、藤左衛門や....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
を見ると、潮入《しおい》りになっているらしかった。そのうちに僕はすぐ目の前にさざ
波のきらきら立っているのを見つけた。さざ
波は足もとへ寄って来るにつれ、だんだん一....
「墓」より 著者:秋田滋
あなたを愛しているのです。そのひとがあなたに口をきく。と、その声はあなたに幸福の
波を浴びせるのです。 ところで、そのひとが一朝にして消え失せてしまうのです。あ....
「初雪」より 著者:秋田滋
。 頭を囘らして右のほうを望むと、サント・マルグリット島とサント・オノラ島が、
波のうえにぽっかり浮び、樅の木に蔽われたその島の背を二つ見せている。 この広い....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、来往の船は自ら点す燈におのが形を示し、棹に砕けてちらめく火影櫓行く跡に白く引く
波、見る者として皆な暑さを忘るる物なるに、まして川風の肌に心地よき、汗に濡れたる....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
た。年俸は三百ギニー。ヤングは講演が上手でなく、二、三年ほどいて辞職したが、光の
波動説の大家として、今日までも有名な人である。デビーの方は講演も非常に上手であり....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
もので、急流と境を接しているのに、藁くずや泡が静かにたゆたっていたり、あるいは、
波止場にでもついたかのようにゆるやかに渦巻いていたりして、かたわらを流れてゆく急....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
非常に嬉しかった。人間の首を斬るのを見ることは、なんて素晴らしいことだろう。血が
波のように、まるで
波のように迸り出た。出来るなら私は迸る血を浴びたいと思った。そ....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
懐をおさえて、九州の青年の多くが、その青雲を志し成功を夢みて、奔流する水道を、白
波たつ
波頭を蹴散らし蹴散らし、いささかのセンチを目に浮べて、悲喜交々、闘志を抱い....