波を打つ[語句情報] »
波を打つ
「波を打つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
波を打つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。時々に吹きおろして来る寒い風におどろかされて、広い原一面の草や芒《すすき》が
波を打つようにざあざあと鳴った。それが足音をぬすむには都合がいいので、半七と庄太....
「一兵卒」より 著者:田山花袋
える。長い鞭が夕日に光って、一種の音を空気に伝える。路の凸凹がはげしいので、車は
波を打つようにしてガタガタ動いていく。苦しい、息が苦しい。こう苦しくってはしかた....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。黒き礫のごとく、灰色の天狗のごとく乱れ飛ぶ、とこれに驚かされたようになって、大
波を打つのは海よ。その、山の根を畝り、岩に躍り、渚に飜って、沖を高く中空に動ける....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
も、裾も袂も取って、空へ頭髪ながら吹上げそうだったってな。これだ、源助、窓硝子が
波を打つ、あれ見い。」 八 雑所先生は一息|吐いて、 「私が問う....
「海異記」より 著者:泉鏡花
って戻ってござった。舷へ手をかけて、神様のような顔を出して、何にもねえ、八方から
波を打つける暗礁があるばかりだ、迷うな、ッていわしった。 お船頭、御苦労じゃ、....
「旅日記から」より 著者:寺田寅彦
分ら二人の疲れた眠り足らない目の前に、最初のドイツの朝が目さめていた。ゆるやかに
波を打つ地面には麦畑らしい斑点や縞が見え、低い松林が見え、ポプラの並み木が見え、....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
顔へあてたのは、涙を見せまいとしたのだろう。やがて泣き声が洩れて来た。肩が細かく
波を打つ、耳髱へかかった後毛《おくれげ》が、次第に顫えを増して来る。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
けた瞬時の幻覚に過ぎないで、一間へだてた次の間では、お絹の寝息がいよいよ軟らかく
波を打つ。 その夜は明けて、翌朝になると、竜之助の眼が見えなくなりました。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に煙草も喫みたがらず、腰もかけたがらずに、しきりに馬場の景気、桟敷の幔幕、真黒く
波を打つ人出、八幡宮の旗幟《のぼり》、小屋がけの蓆張《むしろばり》などを、心持よ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
らぬ容体なり。妙な処へ楫を極めて、曳据えるのが、がくりとなって、ぐるぐると磨骨の
波を打つ。 十 露店の目は、言合わせたように、きょときょとと夢に....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
してな、成程、早咲の桔梗が、ちらほら。ははあ、そこらが埋井戸か……薄がざわざわと
波を打つ。またその風の冷たさが、颯と魂を濯うような爽快いだものではなく、気のせい....
「断片(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
あらわな肋骨の辺には皮が擦り剥けて赤い血が泥ににじんでいるところがある。馬の腹は
波を打つように大きくせわしなく動いている。堪え難い苦痛があの大きな肉体の中一体に....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
な形と態度とを有していました。やわらかい金色な髪をまん中で二つに分け、それが金の
波を打つ二つの河になって両方の顳※に流れているところは、王冠をいただく女王のよう....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
と前倒れにぶっ倒れた。腰から上の半身が、月光の中に晒らされている。背がムクムクと
波を打つ。それにつれて肩がS形にうねる。左の胴から黒いものが、ズルズルズルズル引....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
しが、いつの間にか左舷にまろびいたるなり。オヤオヤと叫んで立ちあがるに、船底は大
波を打つごとく、足許ふらふらとして倒れんとす、さては余の眠れる間に、天候にわかに....