波上[語句情報] » 波上

「波上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

波上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戦雲を駆る女怪」より 著者:牧逸馬
雲が低く垂れて、海との境界さえ判然しない。てんで見通しがきかなかった。 前面の波上に潜望鏡の鼻が現われる。水雷を必要としない近距離だ。ほっそりした砲塔が浮び出....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
して河海に落滅す。今宵銀燭を列ねし栄耀の花、暁には塵芥となつて泥土に委す。三界は波上の紋、一生は空裡の虹とかや。況んや一旦の悪因縁を結んで念々に解きやらず。生き....
二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
ところに於て、海面に波立つや、突然海面下より大型潜水艦とおぼしき艦艇現われ艦首を波上より高く空に向けたと見たる刹那、該艦の両舷より、するすると金色の翼が伸び、瞬....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
で、膚ざわりのただ粗い、岩に脱いだ白足袋の裡に潜って、熟と覗いていたでしゅが。一波上るわ、足許へ。あれと裳を、脛がよれる、裳が揚る、紅い帆が、白百合の船にはらん....
おとずれ」より 著者:国木田独歩
嬢のごとき二郎のごときまたわれのごとき年ごろの者なるべし、ただ二郎この度は万里の波上、限りなき自然の調べに触れて、誠なき人の歌に傷つきし心を安めばやと思い立ちぬ....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
る。やがて竹本綾之助が現われ、住之助が出で、高坐の上は紅紫爛※、大阪|上りとか阿波上りとかいろいろの名をつけて、四方からおびただしい女義太夫が東京に集まって来た....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
き起って、忽ち荒浪と変じました。見る/\中に逆捲く浪に舟は笹の葉を流したる如く、波上に弄ばれて居る様は真に危機一発でございます。取付く島の見えぬ内は案外|胆も据....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
ストの運命は眼前にせまっている。 海がしずかなときには、ガラスのようにたいらな波上を、いっぱいに帆を張って走るほど、愉快なものはない。だがへいそに船をたすける....
迷信解」より 著者:井上円了
不知火である。その原因につきては、夜中蛍のごとき光を発する微細なる小虫が、無数に波上に集まりたるによると申すことじゃ。遠くこれを望むに、火の海上に燃ゆるに異なら....
利尻山とその植物」より 著者:牧野富太郎
にありありと映って、富士山でよく人の見るという、影富士と同様のものを、この北海の波上に見ることが出来たのである、なおそれよりも愉快であったのは、午後四時頃であっ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
を支配するの力あるをもって、幼時ひとたびヤソ教の井中に入りたるものは、終身大海の波上に立つことあたわざるべし。これに加うるに、婦人と小児はその心、春陽の青草のご....
西航日録」より 著者:井上円了
同所よりさらに乗車、三十日朝シカゴ市に着す。 城市傍湖一面開、早起先登百尺台、波上茫茫看不見、汽声独破暁烟来。 (市街のかたわらに湖が一面に広がり、早起きして....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
あり。終日陸端を見ず、また船舶に会せず。晩来、天ようやくはれ、星文を見る。 茫茫波上望難。 (ひろびろとした波の上では一望しても何もわからず、山かと思えば山にあ....
三国志」より 著者:吉川英治
側へ狙けいろうとすると、くるりと駒を躍らせて、こっちの後ろへ寄ってくる。あたかも波上の小舟と小舟の上で斬りむすんでいるようなものである。従って、腕の強さばかりで....
三国志」より 著者:吉川英治
方の兵営や陣小屋が、どうと一つの大浪にぶつけられた。見るまに、建物も人馬も紛々と波上へ漂い出し、さらに、次の浪、また次の浪が、それを大空へ揺りあげながら、当る物....