波浪[語句情報] »
波浪
「波浪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
波浪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
に同じような非難を嫁が島の防波工事にも加えることを禁じえない。防波工事の目的が、
波浪の害を防いで嫁が島の風趣を保存せしめるためであるとすれば、かくのごとき無細工....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
形をかえ、戦闘隊形へ移って行く様子であった。これに対して米軍の駆逐艦隊は可也高い
波浪にひるんだものか、それとも長い航洋に疲れを見せたものか、ずっと側面に引返して....
「海底大陸」より 著者:海野十三
つかぬものが浮いているのに気がついて、急いで僚機にあいずを送った。 大西洋上の
波浪にあらわれている鋼鉄製の怪物は、一体何ものであろう。 二機の偵察機は、変妙....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
て、波のまにまに、どこまでも、漂流していった。 海上はたいへん、なぎわたって、
波浪も高からず、わりあいしのぎよかったのは、帆村にまだ運のあったせいであろう。 ....
「地球要塞」より 著者:海野十三
きだした。ざざざーッと、いそがしそうに鳴るのは、全速力の哨戒艦が、後へ曳《ひ》く
波浪《はろう》のざわめきであろう。 映写幕のうえの艦影《かんえい》は、刻々に大....
「戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
間もなく夜となった。 そのうちに、船首でえらい騒ぎが起った。舳で切り分ける
波浪が、たいへん高くのぼって、甲板の船具を海へ持っていって仕様がないというのであ....
「怪塔王」より 著者:海野十三
機上でこう叫びました。 飛行眼鏡もすっかり曇って、もう駄目です。翼はいくたびか
波浪にばっさりと呑まれそうです。人力ではどうすることもできない自然力の猛威です。....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
――どれもこれも絵のようにうつくしい。見たところ、平和そのものである。 だが、
波浪は、なんとなしに、怒った表情に見える。船の舳を噛む白いしぶきが、いまにも檣の....
「人造人間事件」より 著者:海野十三
をしずめ、片隅に互いの身体をピッタリより添わせた。 「墨汁ヲ吹イタヨウニ、砲煙ガ
波浪ノ上ヲ匐ッテ動キダシタ」 何にも動かぬ。 「重油ハプスプス燃エヒロガッテユ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
いう途方もない大構築だろう。 地上でもこれほどのものはあるまいと思われるのに、
波浪狂う海洋の真只中の工事である。 (これが、人間のやった仕事だろうか?) と....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
を知る弟は、ただただ、迫り来たった海戦におびえるばかりだった。が、それに横蔵は、
波浪のような爆笑をあげた。 「いやいや、火砲とは申せ、運用発射を鍛練してこその兵....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
出島に起った、世にも凄惨な人間記録を綴ろうとするのであるが、それは、鵜の羽音でも
波浪の響でもなく、陰々と、地下にすだく地蟲の声なのであった。 その夜、洲蘆の出....
「春」より 著者:岡本かの子
入っている。時として、それは一人の人間の現在、未来に重大に働きかけ、また、一時の
波浪の如くにも起って消えるということだった。加奈子は、京子の過去のまるで違った方....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
節なるを知る。 濠洋茫不氷。 (豪州の海ははるかにして見えず、雲のかなたからくる
波浪は重なるようにきたる。いよいよ南極の地はそれほど遠くではない。なぜならば南の....
「噴水物語」より 著者:岡本かの子
盤の一つ一つは独木舟を差し込んだように唐突で単純に見えるが、その底は傾斜して水の
波浪性を起用し、盤の突端までに三段の水沫を騰らしている。 水を圧し上げ、水を滴....