波音[語句情報] » 波音

「波音〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

波音の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
源おじ」より 著者:国木田独歩
は宿の主人《あるじ》なり。ある夕《ゆうべ》、雨降り風|起《た》ちて磯《いそ》打つ波音もやや荒きに、独《ひと》りを好みて言葉すくなき教師もさすがにもの淋《さび》し....
酒中日記」より 著者:国木田独歩
して来る」 五月十一日 今日は朝から雨降り風起りて、湖水のような海もさすがに波音が高い。山は鳴っている。 今夜はお露も来ない。先刻《さっき》まで自分と飲ん....
たき火」より 著者:国木田独歩
あわれこの罪なき声、かわたれ時の淋びしき浜に響きわたりぬ。私語《ささや》くごとき波音、入江の南の端より白き線《すじ》立《た》て、走りきたり、これに和《わ》したり....
運命論者」より 著者:国木田独歩
高く晴れ此処《ここ》よりは海も見えず、人声も聞えず、汀《なぎさ》に転《ころ》がる波音の穏かに重々しく聞える外《ほか》は四囲《あたり》寂然《ひっそり》として居るの....
白髪小僧」より 著者:杉山萠円
には荒野《あれの》の石より他に 見るものも無い恨みを籠《こ》めて 耳には風音波音ばかり 他には何にも聞かれぬ恨み 鼻には湖の香|埃《ほこり》のかおり ....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
ている。潮臭い蒲団はまるで、魚の腸のようにズルズルに汚れていた。風が海を叩いて、波音が高い。 からっぽの女は私でございます。……生きてゆく才もなければ、生き....
映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
らいなものであろう。先年|小田原の浜べで大波の日にヘルムホルツの共鳴器を耳に当て波音の分析を試みたことがあったが、かなりピッチの高い共鳴器で聞くとチリチリチリと....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
端に、高い石がけの平家があり、私はそこで波の音を四六時中きいていた。ひる間はその波音が退屈しのぎであり、いろんな夢を思い起させたりしたが、夜中にふと目をさますと....
」より 著者:寺田寅彦
しいが、夜の欸乃は侘しい。訳もなしに身に沁む。此処に来た当座は耳に馴れぬ風の夜の波音に目が醒めて、遠く切れ/\に消え入る唄の声を侘しがったが馴れれば苦にもならぬ....
月明」より 著者:豊島与志雄
そがれ》の明るみが月の光りに代りかけていた。茫と青白く光る海岸線が、魔物のような波音をのせて遠く続いていた。 「いつまでも歩きたいような晩ね。」 「ええ……でも....
叔父」より 著者:豊島与志雄
野さんは口を変な風に歪めて、微笑の眼付を空に据えた。 ごーっと、風の吹くような波音が、遠く一面に拡がっていた。 九月の末、まだひどく蒸し暑い日曜日の午後遅く....
初秋海浜記」より 著者:豊島与志雄
の音が耳についてきた。遠くごーっと地響きをさせ、近くざーっと捲き返してる、二様の波音の間に交って、そして金属性の虫の声の合間に、ぽたりぽたりと、軒から砂の地面へ....
四国遍路日記」より 著者:種田山頭火
皿おせったいして下さった、おいしかった、私も今夜は二杯傾けた。…… 野宿いろ/\波音おだやかな夢のふるさと 秋風こんやも星空のました 落葉しいて寝るよりほかない....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
れ、海のロマンチシズムは帆船生活にある。順風に、十度ほど傾いではしる総帆の疾走。波音と、ブロックの軋めきのほかは何もない南海の夜。仰げば、右に左に弧をえがく上檣....
ろうそくと貝がら」より 著者:小川未明
のいい晩には、往来する船も、なんとなく安全に思われますが、海が怒って、真っ暗な、波音のすさまじいときには、どんなに航海をする船は難儀をしたかしれません。 そん....