波高[語句情報] »
波高
「波高〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
波高の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「号外」より 著者:国木田独歩
見ゆとの警報に接し、連合艦隊は直ちに出動これを撃滅せんとす、本日天候晴朗なれども
波高し――ここを願います、僕はこの号外を読むとたまらなくうれしくなるのだから――....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
る大檣の上高く戦闘旗は碧空に羽たたき、煙突の煙まっ黒にまき上り、舳は海を劈いて白
波高く両舷にわきぬ。将校あるいは双眼鏡をあげ、あるいは長剣の柄を握りて艦橋の風に....
「俳句の精神」より 著者:寺田寅彦
何ゆえであろうか。 われわれにとっては「荒海」は単に航海学教科書におけるごとき
波高く舟行に危険なる海面ではない。四面に海をめぐらす大八州国に数千年住み着いた民....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
「ただ今、十日午後六時。北北西の風。風速六メートル。曇天。あれ模様。海上は次第に
波高し」 「よろしい」 だが、しばらくすると、おどろくべき報告がはいってきた。....
「情意の干満」より 著者:豊島与志雄
な実践的なものが必要なのだ。宝石の光は巖石の重量に及ばない。本日天気晴朗なれども
波高し、というのが日本海軍の海戦記の常套語だと聞く。私の心中も、本日天気晴朗なれ....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
った鉤鼻を弟に向けて、髻をゆるやかに揺すぶるのだった。 「だが兄上、私はただ、海
波高かれとばかりに祈りおりまする。そして、舷側の砲列が役立たぬようにとな」 火....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
十|米の位置に置き、静かに潜望鏡を出して、四囲の形勢をうかがった。しかし、海上は
波高く、展望はきかなかった。 が、右舷のはるかに、黒々と防波堤が見え、星のよう....
「香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
知る人は、ほんとうにまれであろう。 身延の駅を中心として下流が大島河原、上流が
波高島である。ここが鮎釣りの本場であって、百匁に近い大ものが渾身の力をこめて逸走....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
して行ったことがある。 富士川本流の、鮎の友釣りは豪快である。私はその中心地|
波高島と身延へは、年に四、五回も行って幾日も滞在する。これから後は、一層精出して....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
そみしが、今日は日向も涼しかりけり 四月三十日(日曜)、晴れ。夜来逆風加わり、
波高く船躍る。早朝より他船と並行して南走す。午時なお秋涼を感ず。午後五時、海中に....
「海へ」より 著者:小川未明
、おまえはゆくがいい。」 と、おじいさんはいいました。 青い青い海はどうどうと
波高く響いています。見渡すとはてしもない。その後、海にいって船乗りになった龍雄は....
「三国志」より 著者:吉川英治
の日、落日は鉛色の雲にさえぎられ、暮るるに及んで、風はいよいよ烈しく、江上一帯は
波高く、千億の黄龍が躍るかとあやしまれた。 × × ....
「三国志」より 著者:吉川英治
危殆に瀕し、漢川を失えば蜀もまた窒息のやむなきに至りましょう。いずれにせよ、長江
波高き日は、玄徳が一日も安らかに眠られない日です。彼は両川の兵をあげても、荊州の....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
いざ兄上、あの焔を、吉運の門篝と見て」 「不知哉丸は」 「お案じなされますな。斯
波高経の郎党百人ほどが守って、もう先の八橋ノ宿まで行っておりまする」 一とき、....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
に刻々と敵へせまらせていた。 すなわち、途中から山道へ入って行った一支隊は、斯
波高経のひきいる山手勢であり、また浜のなぎさを一ト筋に駈け出したのは、少弐頼尚以....