泣かせる[語句情報] »
泣かせる
「泣かせる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
泣かせるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
」と心の中で頭を下げつつ幾度もわびるように繰り返していた。それがまた自分で自分を
泣かせる暗示となった。倉地の胸に横たえられた葉子の顔は、綿入れと襦袢《じゅばん》....
「映画と癩の問題」より 著者:伊丹万作
のらち内においては人間の涙というものをいっさい信用しない。 とはいえ映画で人を
泣かせることには一応の困難が伴うことは事実である。普通の映画で客が泣くまでに我々....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
の、かわい子の望みとあればできることなら望みを遂げさしてやりたい。こうしてお前を
泣かせるのも決して親自身のためでなくみんなお前の行く末思うての事だ。えいか、親の....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
論、運動時間にはさんざんに暴れまわって、椅子をぶち毀す、窓硝子を割る、他の生徒を
泣かせる、甚だしいのは運動場から石や瓦を投げ出して往来の人を脅すというのであるか....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
った。 「おれはさっきから、頭がいたくてたまらないんだ。貴様がこの小僧をぴいぴい
泣かせるものだから、頭痛がいよいよはげしくなってきたじゃないか。なあに、こいつを....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
藤内蔵之助の馬の別れ」という粉本が無いでもないが、多助の方が情味に富んで、聴衆を
泣かせるように出来ている。わたしは運わるく、円朝の高坐で「馬の別れ」を聴かなかっ....
「夜長姫と耳男」より 著者:坂口安吾
んの頭痛をやわらげる力もないとは、どういうことだろう。 「あのバケモノには子供を
泣かせる力もないが、ミロクには何かがある筈だ。すくなくともオレという人間のタマシ....
「桜の森の満開の下」より 著者:坂口安吾
来ます。首が恋をします。女の首が男の首をふり、又、男の首が女の首をすてて女の首を
泣かせることもありました。 姫君の首は大納言の首にだまされました。大納言の首は....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
たしは歌を教えてあげよう。そうしておまえは情け深いたちだから、やはりその歌で人を
泣かせることもできるし、人にほめられるようにもなるだろう」 かれは言いかけてふ....
「お奈良さま」より 著者:坂口安吾
て、こまったことになったわい。オナラというものは万人におかしがられるばかりで人を
泣かせるものではないように思っていたが、因果なことになった。しかし娘の身になれば....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
の取り立てをやってるうちに、人の人相が読めてきたな。あのころは鬼をあざむき、鬼を
泣かせる奴らが多くてこまったな。怖しい奴、ずるい奴、向うところ強敵ばかりでユダン....
「入営前後」より 著者:黒島伝治
、私が泣いているのを見た。しかし何とも云わなかった。何かを云いだすと却って、私を
泣かせると思ったのだろう。 三 入営してから、一週間ばかりが、実に....
「中毒」より 著者:織田作之助
けない私たちが憧れるのは、とにもかくにも泣けた青春時代であろう。私の一生には私を
泣かせるような素晴らしい女はもはや現われないだろうが、しかしよしんばつまらない女....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
いえば,人間的な余りに人間的な行為を営むことを意味するし,パウチチシテ(パウチが
泣かせる)といえば,その際において感極まって泣くことを意味する. アイヌの考え....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
ましょう。これはよく小説や、浄瑠璃、歌舞伎などの材料となりまして、読者や見物客を
泣かせる筋で、いわゆるやむにやまれぬ気の毒な犯罪者であります。しかしそれが度重な....