泥土[語句情報] » 泥土

「泥土〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

泥土の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
葉子は自分の乗った船はいつでも相客《あいきゃく》もろともに転覆して沈んで底知れぬ泥土《でいど》の中に深々ともぐり込んで行く事を知った。売国|奴《ど》、国賊、――....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
等な原始要素としては普通に水が考えられていた。最古からの経験によって洪水の際には泥土の層が沈澱することが知られており、この物はいろいろな築造の用途に都合の良い性....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
声のする方に、道後少尉が、懐中電灯を照しつけてみると、なるほど、今までの赭茶けた泥土層は無くなって、濃い水色をした、硬そうな岩層が、冷え冷えと、前途を遮っていた....
地中魔」より 著者:海野十三
動き出した。――三吉はヒラリと、車の背後に飛びついた。 全速力の地底機関車泥土や岩石は、渦を巻いて飛び散り、物凄い響に耳はきこえなくなるかと思われた。 ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、跋難佗竜王、娑伽羅竜王、摩那斯竜王。竜神、竜女も、色には迷う験し候。外海小湖に泥土の鬼畜、怯弱の微輩。馬蛤の穴へ落ちたりとも、空を翔けるは、まだ自在。これとて....
火葬国風景」より 著者:海野十三
助の心臓をだんだん不安に陥しいれてゆくのであった。…… そのとき、忽然として、泥土の渦の中に、なにかピカリと光るものが見えた。なんだろうと、一生懸命みつめてい....
転機」より 著者:伊藤野枝
た。急にあたりの景色がいっそう心細く迫ってくるようにさえ思われる。 蘆の疎らな泥土の中に、くるった土台の上に、今にも落ちそうに墓石が乗っているのが二つ三つ、他....
海の使者」より 著者:泉鏡花
て……ちょうど二、三日前、激しく雨水の落とした後の、汀が崩れて、草の根のまだ白い泥土の欠目から、楔の弛んだ、洪水の引いた天井裏見るような、横木と橋板との暗い中を....
女性の諸問題」より 著者:倉田百三
て捨ててかえりみなかったが、最近になって、またこの人性の至宝ともいうべき宗教を、泥土のなかから拾いあげて、ふたたび見なおし、磨き上げようとする傾向が興ってきたの....
不周山」より 著者:井上紅梅
ーあ!」彼女はもちろん自分が作ったものとは思いつつも、この白い薯のようなものが、泥土のなかにあったのかと思うと、非常に不思議でたまらないのである。 しかしその....
決闘場」より 著者:岡本かの子
て責任を感じまいと努めた。強いて無関心で居たかった。醜く腫れ上り更に鼻血や脂汗で泥土のように汚ごした顔を、疼痛と憤怒と息切れでもみくちゃにひんまげた男達は、最早....
」より 著者:犬田卯
して泥上げである。上流の広い耕地から何時とはなしに押し流されて来て沈澱するここの泥土は、自然に多くの肥料分を含み、これさえ上げれば大してその部分だけは施肥する必....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
婦の間が暴君と奴隷との関係では互に満足出来るはずがないから、あたかも利刃を揮って泥土を斬るに等しい何らの手答えのない葛藤を何年か続けた後に、二葉亭は終に力負け根....
西航日録」より 著者:井上円了
感ずるなり。 十三日、はじめてインド・フーグリ河口に達す。前日より海水ようやく泥土を含み、陸地に接するを覚えしが、今朝に至り、海面一色黄濁に変じ、はるかに陸端....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
でて、田舎生活の実況を視察す。当地は市中といえども家屋の多数は煉瓦にあらずして、泥土を煉瓦の形に作り、これを日光に乾かしたるものをもって築き、その外面を塗りて石....