泥絵[語句情報] » 泥絵

「泥絵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

泥絵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊の自筆」より 著者:田中貢太郎
が、皿鉢|盗人《どろぼう》は承知と見えて、それっきり何も云わない、云わない筈さ、泥絵の絵具を塗ったように、金襴手の上薬がぼろぼろこぼれるという二分もしない皿鉢さ....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
ベニのパパが紹介をしてくれた白樺のしおり描きはとても面白い仕事だ。型を置いては、泥絵具をベタベタ塗りさえすればいいのである。クロバーも百合《ゆり》もチュウリップ....
鬼涙村」より 著者:牧野信一
……」 戻って来た御面師が、慌てて私の腕をおさえた。なるほど私はうかうかと青の泥絵具を、紅を塗るべき天狗の面になぞっているのに気がついた。 二 ....
風流仏」より 著者:幸田露伴
に憎み今刻み出す裸体も想像の一塊なるを実在の様に思えば、愈々昨日は愚なり玉の上に泥絵具彩りしと何が何やら独り後悔|慚愧して、聖書の中へ山水天狗楽書したる児童が日....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
の器具へ嵌込まれたものが多いのであります、その絵としての価値も、丁度|大津絵とか泥絵とかいうものの如く、即ちゲテモノとしての面白味であって、偶然、非常に面白いも....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
は私が勝手に呼んだ名であって、原名を何んというのか知らないが、とにかく一人の男が泥絵具と金紙で作った張ぼての蛸を頭から被るのだ、その相棒の男は、大刀を振翳しつつ....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
るようだが、それは主として支那絵や日本画の方法と同じく墨をもって線描きが施され、泥絵具が膠で溶解されて塗られているものである。絵具としては泥絵具、金銀泥が用いら....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
空でいううちに、小県のまた視めていたのは、その次の絵馬で。 はげて、くすんだ、泥絵具で一刷毛なすりつけた、波の線が太いから、海を被いだには違いない。……鮹かと....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
。髯のある親仁が、紺の筒袖を、斑々の胡粉だらけ。腰衣のような幅広の前掛したのが、泥絵具だらけ、青や、紅や、そのまま転がったら、楽書の獅子になりそうで、牡丹をこっ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
おんなかるわざおおいちざ》」――本堂の屋根よりも高く幕張《まくば》りをした小屋。泥絵具《どろえのぐ》で描いた看板の強い色彩。高いところへ登って片足を撞木《しゅも....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て小道具。 裏へ廻って見ると大道具。 ここではまた、例の亜欧堂風の大看板を、泥絵具で塗り立てている幾人かの看板師。 この看板をつぎからつぎと見て行った長次....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
釈なくして、この画像を、色彩と年代だけで見ようとするのは、縁日の絵看板のあくどい泥絵だけを見て、木戸銭を払うことを忘れたのと同じようなものなのです。 お銀様が....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
った。身幅の狭いのは職人だといってダブダブした着物ばかり着ていた。或時は無地物に泥絵具でやたら縞を描いたのを着ていた。晩年には益々|昂じて舶来の織出し模様の敷布....
澪標」より 著者:外村繁
顔に濃く白粉を塗り、唇がまっ赤である。そう言えば、このカッフエ全体が、色彩の強い泥絵の感じである。 「君も、一つ」 「おおきに」 私は女給に台つきカップを差し....
鼓の音」より 著者:田中貢太郎
中高にとろりと湛えて、客を乗せた一|艘の猪牙船が大川の方へ出ようとして、櫓の痕を泥絵の絵具のように一筋長く印しているのが見えた。両国橋の上あたりで一羽の鳶が低く....