注連縄[語句情報] »
注連縄
「注連縄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
注連縄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
壇の上には新しい荒莚を敷きつめて、四隅には笹竹をたて、その笹竹の梢には清らかな
注連縄《しめなわ》を張りまわしてあった。又その四隅には白木の三宝《さんぼう》を据....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
目につく。ここはもはや両部神道の支配するところでもない。部屋の壁の上に昔ながらの
注連縄なぞは飾ってあるが、御嶽山座王大権現とした床の間の軸は取り除かれて、御嶽三....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
る。 屋敷の庭の一隅が、急に聖地になりました。 一坪の地面に青竹をめぐらし、
注連縄《しめなわ》をはり、その中央に真新しい鍬を、土に打ちこんだ形に突きさして、....
「青年」より 著者:森鴎外
を出て、団子坂の通へ曲った。 門ごとに立てた竹に松の枝を結び添えて、横に一筋の
注連縄が引いてある。酒屋や青物屋の賑やかな店に交って、商売柄でか、綺麗に障子を張....
「里芋の芽と不動の目」より 著者:森鴎外
なって来た。己は毎日毎日土蔵の脇で日なたぼっこをしていた。頭の上の処には、大根が
注連縄のように干してあるのだな。百姓の内でも段々|厭きて来やがって、もう江戸の坊....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
攀じ、石段三十五階にして、かの峰の松のある処、日暮の丘の上にぞ到れる。 松には
注連縄張りたり。香を焚く箱置きて、地の上に円き筵敷きつ。傍に堂のふりたるあり。廻....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
てある……。そなたはただ一人この道場に住むことを心細いと思うてはならぬ。入口には
注連縄が張ってあるので、悪魔外道の類は絶対に入ることはできぬ。又たとえ何事が起っ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
名物あさくさ歳《とし》の市《いち》。
町々辻々は車をとめ、むしろを敷いて、松、
注連縄《しめなわ》、歯朶《しだ》、ゆずり葉、橙《だいだい》、柚《ゆず》……。
....
「霊感」より 著者:豊島与志雄
寒竹の茂みを背景に、平らに地ならしが出来ていて、そこの小地域、四方に竹を立て、
注連縄が張ってあります。中央には、御幣をつけた榊の枝が立っており、塩も盛ってあり....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
身のひと趣向なので巾八寸位の蒲鉾板位のものに青竹を左右に立て、松を根じめにして、
注連縄を張って、真ん中に橙を置き海老、福包み(榧、勝栗などを紙に包んで水引を掛け....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
くなれ蒼くなれ、奴、居酒屋のしたみを舐めやあがって何だその赤い顔は贅沢だい、我が
注連縄を張った町内、汝のような孑孑は湧かない筈だ、どこの流尻から紛れ込みやあがっ....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
に行われたとある。すなわち所謂竹切の会式で、まず十六日に護法善神社に参拝し、水場
注連縄張の事、加持作法の事を行い、十八日に竹釣の行事がある。東が近江方、西が丹波....
「穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
の外に静岡県や兵庫県にも、この種の呪術が行われているが、同じ作法なので省略した。
注連縄を牛血に浸し、それを村の入口に張って悪疫の襲来を防ぐことや、生ける牛を建築....
「春心」より 著者:田中貢太郎
「そうでございますよ」 微暗い土蔵の中には中央に古い長櫃を置いて、その周囲に
注連縄を張り、前に白木の台を据えて、それには榊をたて、その一方には三宝を載っけて....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
も通ずるが、あるいはこれはヒサゲトシナという家もある。トシナは年縄で、東京でいう
注連縄のことを意味し、ヒサゲは手に持って提げることである。普通の年縄はただ張り渡....