泰然自若[語句情報] » 泰然自若

「泰然自若〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

泰然自若の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
だろうと思い、急足《きゅうあし》に半里《はんみち》ばかりも進んでみると、剛力先生泰然自若と茶屋に腰打ち掛け、贅沢にも半腐りの玉ラムネなんか飲んでござる。癪《しゃ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
擬しました。 だが、われらのむっつり右門は、仕掛けの壁をうしろにやくして、ごく泰然自若たるものです。なるべくならば血ぬらさないで、身ぐるみ丸取りにしようと思い....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
では殆ど知って居ないと思わるるほど落ち着いて、虎に向ったまま睨み合って居る、真に泰然自若とは此の事だ、感じの有る人間に、何うして此の様な場合に斯うも落ち着く事が....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
咎めらる可しと思いもせず、最平気に、最安心して、宛も言附られし役目を行うが如くに泰然自若として老人の死骸の許に行き、其傍に跪ずきてそろ/\と死骸を検査し初めぬ。....
痴人の復讐」より 著者:小酒井不木
は三叉神経痛の発作も加わったと見え、猛烈に顔をしかめましたが、私はそれにも拘らず泰然自若として検眼して居ましたから、遂に我慢がしきれなくなったと見えて、「まあ、....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
お代は要らぬ。見事に止めて見しょうぞ。投げい! 投げい! もそッと投げて見い!」泰然自若、雨と霰にそそぎかかる石のつぶてを右に躱し左に躱して、顔色一つ変えずに大....
新ハムレット」より 著者:太宰治
。一兵といえども祖国の船に寄せつけじと、レヤチーズは死ぬる覚悟、ヘラクレスの如く泰然自若たるものがあったという。敵艦の者も此の勇者の姿を望見し、おじ恐れて、ただ....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
うします、機長」 帆村はピストルを握って、山岸中尉の方へ向いた。操縦席の中尉は泰然自若として、 「かまわん。ほっておけ」 これがほっておけるだろうか。帆村は....
好人物」より 著者:豊島与志雄
中任せで、手伝おうともしない。旅館に泊ってるのと全く同じ態度だ。それかといって、泰然自若としてるのではなく、なにか苛ら苛らしてるようだ。新聞に目を通しながら、ば....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
そんな事に恐れる文治ではございませぬから表に一同を待たせ置き、身に寸鉄も帯びず、泰然自若として只一人玄関指してまいりますと、表に居ります数多の罪人が、「旦那、危....
光は影を」より 著者:岸田国士
みせないのよ。特別にはしやぎもしなければ、妙に沈んだところもないでしよう。家では泰然自若として、学校の勉強ばかりしてるんだから、あきれるわ」 「それで、様子が変....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
かくのごとく沈没が流行する時勢にあたつて、栄養不良の和製トーキーのみがひとり泰然自若としてろくであり得るわけはどう考えてもない。「日本にはろくなものが一つも....
支那の狸汁」より 著者:佐藤垢石
て行って、膳の上の肴に口をつけるという案外の状況である。 客の青年はと見ると、泰然自若として、やはり人間だ。 そして哄笑しながら、張華先生足下は、国家の棟梁....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
撃放すや否や、オールに獅噛み付いて、敵艇を突くまでに力漕した。 敵は依然として泰然自若、舟はジリジリと肉薄した。二名の警官は艫をかなぐり捨ててまさに敵艇に突撃....
式部小路」より 著者:泉鏡花
枕を並べて。」 遠山金之助、 「え。」 竹永丹平は、さもこそという片頬笑み、泰然自若として、 「ま、ま、お聞きなさい。ここだ、これが眼目、此経難持、若暫時、....