洋品店[語句情報] »
洋品店
「洋品店〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
洋品店の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
らない。第六区の方へ抜けて行く左右の通りの店はみんなそうである。 かなり大きな
洋品店でも奥の方から一々持ち出す模様はなく、洗い浚《ざら》い店に並べて、一ツ残ら....
「琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
いが、買いたいものゝ飾窓を覗き込む「よさ」に浸って居るのであった。 彼はとある
洋品店の前に足を止めた。その時にもし彼を機敏に観察して居るものがあったら、彼が上....
「工場細胞」より 著者:小林多喜二
の暗いところを通りながら、二階をみた。電燈はついていた。別に人影はなかった。下の
洋品店に、顔見知りのおかみさんが帳場に坐りながら、表を見ていた。――ひょいと、こ....
「黒白ストーリー」より 著者:杉山萠円
又ポケットに入れた。キョロキョロとして早足に歩き出した。 徳市はそれからとある
洋品店に這入って大きなブラシを一つ買って釣銭を貰った。表へ出てホッと一息した。そ....
「探偵の巻」より 著者:坂口安吾
みたがるのも、亦惨たる姿であつた。 (三) 数日前、河原町四条の
洋品店のショップガールから電話があつてお宅の娘さんが金借に来たが、様子が変だから....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
いていて、有利か研究したことはありませんが、まあ場所を撰んで『酒場』を出すか、『
洋品店』をするか、洋裁の心得のある方だったら、婦人、子供洋服の店を持つとか……」....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
言にも従うことが出来なかった。 その頃日本橋通りにワンプライス・ショップという
洋品店があり、また神田に中庸堂という書籍店があって、どちらも日曜を休みにしていた....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
までも精細に調査研究した上で、各店が連合協力して、一店毎に瀬戸物なら例えば火鉢、
洋品店ならメリヤス襯衣という風に、二三種を各々奉仕販売するのも一方法である。品の....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
造業という家並で、そのあたりが私のいた医院のあとであった。その隣はカバン製造業、
洋品店、玩具問屋、煙草店、菓子店というような順序に並んでおり、路地に入ってみると....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
っている。それにそこにはあの大好きな種子姉がいるのではないか。尾道一のハイカラな
洋品店と西洋人形を飾ったショウヰンドー。鏡と灯の多い明るい感じは今もおぼえている....
「フシギな女」より 著者:坂口安吾
っていられないに相違ない。 ラーメンをたべたお客さんの印象、スシ屋さんの印象、
洋品店のお婆さんの印象、みなさんそれぞれ個性的な特徴をつかんでいて、我々がそれを....
「誰が・何時・何処で・何をした」より 著者:竹久夢二
のです。 それに年末の売出しで、景気づけの紅提燈がずらりと歩道の上にかかって、
洋品店のバルコニーでは楽隊がマーチをやっていました。中学生達は、口笛で、足拍子を....
「丸の内」より 著者:高浜虚子
、その中に巣くうている店がある。之は浅草の仲見世の売店の下等のようなものである。
洋品店、床屋、鮓店、天丼店、そば屋などが十四軒並んでいる。喫茶店と書籍店とが同居....
「変身」より 著者:カフカフランツ
いましめ合って静かにしている。母親は明りの下にずっと身体をのり出して流行品を扱う
洋品店のためのしゃれた下着類をぬっている。売場女店員の地位を得た妹は、晩には速記....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
傑笑いをしてのけた。僕も忘れて来たので、ついでに名前だけのを頼んだ。 それから
洋品店に電話を掛けさした。繻子張りの蝙蝠傘三円五十銭のを、これに限る、これを買え....