洋文[語句情報] » 洋文

「洋文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

洋文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
て行った。 僕はK君と一しょに電車に乗り、僕だけ一人富士前で下りた。それから東洋文庫にいる或友だちを尋ねた後、日の暮に動坂へ帰り着いた。 動坂の往来は時刻が....
浜菊」より 著者:伊藤左千夫
ようでいて、実は一向に解って居らん人の云うことだよ。失敬だが君は西洋の真似、即西洋文芸の受売するような事を、今の時代精神と思ってるのじゃないか。それじゃあ君それ....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
単に類似の語を有するのみで全然同価値の語は見出し得ない。したがって「いき」とは東洋文化の、否、大和《やまと》民族の特殊の存在様態の顕著な自己表明の一つであると考....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
維新は日本だけの問題ではありません。本当に東亜の諸民族の力を総合的に発揮して、西洋文明の代表者と決勝戦を交える準備を完了するのであります。明治維新の眼目が王政復....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
のである。かかる様子ぶりは、実に哀れむべき嘆かわしいものであるが、ひざまずいて西洋文明に近づこうとする証拠となる。不幸にして、西洋の態度は東洋を理解するに都合が....
手術」より 著者:小酒井不木
。西洋の伝説にある妖婆は、九という数を非常に好むという話ですから」と、会社員で西洋文学通のN氏は言い出しました。いつの間にか私たちは怪談気分にひたって居たことと....
天馬」より 著者:金史良
性を伸長させるべきで、そのことは又結局は全日本文化への寄与でもあり、又ひいては東洋文化のため世界文化のためでもある等と語っていた。玄竜は一人一人の顔をじろりじろ....
文士としての兆民先生」より 著者:幸徳秋水
非開化論なり。 而して先生は古今の記事文中、漢文に於ては史記、邦文では「近松」洋文ではヴォルテールの「シヤル・十二世」を激賞して居た。 先生の文章は其売れ高....
外来語所感」より 著者:九鬼周造
。外国の文化が新しくはいってくれば、外国語もそれに伴ってはいるのが当然である。西洋文明に対して広く門戸を開いている日本の現状では外来語の排斥は到底できないという....
伝統と進取」より 著者:九鬼周造
守をもって足れりとする者でないことは私自身にはあまりにも明白なことである。私は西洋文化からも大いに学ぶべきところのあることを堅く信じている者で、私の生活の一半は....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
一 わが国には古来、神道だの儒教だの仏教の哲学が行なわれておったのであるけれども、西洋文明の輸入とともに別系統の哲学思想が新たに明治年間に起って来た。すなわちそれは....
二葉亭四迷」より 著者:内田魯庵
それ故に外国文学に対してもまた、十分|渠らの文学に従う意味を理解しつつもなお、東洋文芸に対する先入の不満が累をなしてこの同じ見方からして、その晩年にあってはかつ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
るものにはあらざるべきか、その他衣食住において日本に類似せる点多く、さすが昔は東洋文明の卸元たりし面影どこかに残りをり候―― 天晴東洋の舞台の大立物を任ずる水....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ところと異なることなし。 ドイツのライプチヒに、当時欧米各国の語にて発行せる東洋文学書類の名目を集めたる小冊子あり。今、西洋にて東洋学研究の流行せる景況の一斑....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
は欧州諸民族の決勝戦なり。「世界大戦」と称するは当らず。 第一次欧州大戦後、西洋文明の中心は米国に移りつつあり。次いで来るべき決戦戦争は日米を中心とするものに....