洋服[語句情報] »
洋服
「洋服〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
洋服の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
霧のように蔽《おお》っている。しかし能勢の父親だけは動かない。この現代と縁のない
洋服を着た、この現代と縁のない老人は、めまぐるしく動く人間の洪水の中に、これもや....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
つ》こい目や細っそりした顋《あご》にも明らかだった。重吉はこの茶の間へはいると、
洋服を和服に着換えた上、楽々と長火鉢の前に坐り、安い葉巻を吹かしたり、今年やっと....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
背のすらっとした、どこか花車《きゃしゃ》な所のある老人で、折目の正しい黒ずくめの
洋服に、上品な山高帽《やまたかぼう》をかぶっていた。私はこの姿を一目見ると、すぐ....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
てくれ。そこに雑誌が四五冊あるから。」
彼は口笛を吹きながら、早速《さっそく》
洋服に着換え出した。僕は彼に背《せ》を向けたまま、漫然とブック・マンなどを覗《の....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
《おどろ》かせた事は、あり余るほど沢山ある。
「それから毛利先生は、雨が降ると、
洋服へ下駄《げた》をはいて来られるそうです。」
「あのいつも腰に下っている、白い....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
座敷には、もう大分、客の数が見えていた。僕は、人中《ひとなか》へ出る時は、大抵、
洋服を着てゆく。袴《はかま》だと、拘泥《こうでい》しなければならない。繁雑な日本....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
ない上り列車である。
お嬢さんは十六か十七であろう。いつも銀鼠《ぎんねずみ》の
洋服に銀鼠の帽子をかぶっている。背《せ》はむしろ低い方かも知れない。けれども見た....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
を深くさせた。着ているのは黒の背広であるが、遠方から一見した所でも、決して上等な
洋服ではないらしい。――その老紳士が、本間さんと同時に眼をあげて、見るともなくこ....
「白」より 著者:芥川竜之介
て見ると、白の目の前へ現れたのは犬殺しなどではありません。ただ学校の帰りらしい、
洋服を着た子供が二三人、頸《くび》のまわりへ縄《なわ》をつけた茶色の子犬を引きず....
「少年」より 著者:芥川竜之介
か、十一二の少女が一人、まっ先に自働車へはいって来た。褪紅色《たいこうしょく》の
洋服に空色の帽子《ぼうし》を阿弥陀《あみだ》にかぶった、妙に生意気《なまいき》ら....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
へ泊りに行った。「初ちゃん」はこう云う外出の時にはまだ明治二十年代でも今めかしい
洋服を着ていたのであろう。僕は小学校へ通っていた頃、「初ちゃん」の着物の端巾《は....
「或る女」より 著者:有島武郎
ことさら湿《しと》りが強く来るように思えた。葉子は居留地のほうにある外国人相手の
洋服屋や小間物屋などを呼び寄せて、思いきったぜいたくな買い物をした。買い物をして....
「或る女」より 著者:有島武郎
がらねばならなかった。古藤は靴《くつ》をはいてから、帯皮を取り上げて剣をつると、
洋服のしわを延ばしながら、ちらっと愛子に鋭く目をやった。始めからほとんど物をいわ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
いる場所、――何からなにまで私には嬉しくて堪らなかった。私はまた自分の身につける
洋服のかたちにさえ興味をもっていた。だが、年がら年じゅう同じものを繰返し繰返し見....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
まって、風の吹く方向を告げているようだった。風の強い日に彼が丘の背を大股で歩き、
洋服をばくばくと風になびかせてゆくのを見ると、貧乏神が地上におりてきたのか、ある....