洋装[語句情報] » 洋装

「洋装〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

洋装の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
しい。少年はちょっと考えた後《のち》、当《あて》どもなしに歩きはじめる。いずれも洋装をした少女が二人、彼をふり返ったのも知らないように。 ....
或る女」より 著者:有島武郎
ボン、ネクタイ、靴《くつ》などの調和の少しも取れていないくせに、むやみに気取った洋装をした非番の下級船員たちが、ぬれた傘《かさ》を光らしながら駆けこんで来た。そ....
国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
立の蔭に達しているのを発見するであろう。そればかりではない、その衝立のうちには、洋装の給仕女が控えていて、時々ぬからぬ顔をしてはその衝立から顔を出し、会合のある....
恐しき通夜」より 著者:海野十三
前へ開いてゆく。 扉の蔭から、若い女の姿が現われた。ぴったり身体についた緋色の洋装が、よく似合う美しい女だった。 「紅子――」 そう呼んだのは、川波大尉だっ....
ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
女ではないのかネ」 「それは独断すぎると思うネ。しかし丘田氏のところにいた女が、洋装をしていることが判ったのはいいことだ」 「しかし君の云う隣りの室に寝ていた若....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
れたのは、髪も灰色の老婆かと思いの外、意外にも意外、それは金髪を美しく梳った若い洋装の女だった。その顔は――生憎横向きになっているので、見定めがたい! 毒の華....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
厳藍碧なる琅※殿裡。黒影あり。――沖の僧都。 僧都 お腰元衆。 侍女一 (薄色の洋装したるが扉より出づ)はい、はい。これは御僧。 僧都 や、目覚しく、美しい、異....
火星兵団」より 著者:海野十三
ンドバッグをたくさん前に並べ、どれを買おうかと、しきりに見ている一人の年の若い、洋装の女の上に釘づけになっていた。 やがて、その洋装の女は、中で一番りっぱな鰐....
空襲警報」より 著者:海野十三
を失っていたのだ。ある大学生はブルブル慄えながらナムアミダブツを唱え、三人づれの洋装をした女たちは恐怖のあまり、あらぬことを口走っていた。列車の窓から外へ飛び出....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
いが、聞いたよ。」 「樋口一葉、若松|賤子――小金井きみ子は、宝玉入の面紗でね、洋装で素敵な写真よ、その写真が並んだ中に、たしか、あの顔、あの姿が半身で出ていた....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
に朝露置いた大輪の花一輪、白砂の清き浜に、台や開くと、裳を捌いて衝と下り立った、洋装したる一人の婦人。 夜干に敷いた網の中を、ひらひらと拾ったが、朝景色を賞ず....
歯車」より 著者:芥川竜之介
ん、風呂敷包みを抱えている女さ。あいつはこの夏は軽井沢にいたよ。ちょっと洒落れた洋装などをしてね」 しかし彼女は誰の目にも見すぼらしいなりをしているのに違いな....
わが妻の記」より 著者:伊丹万作
趣味 まず衣服であるが、全部和装ばかりで数もごくわずかしかない。洋装は何か妻の空気と合わないような気がする。当人も「私が洋服を着たらモルガンお雪....
車中有感」より 著者:上村松園
中で、このような美しいものを感じたことは一度もない。それは、幼い児を抱いた、若い洋装の母の姿であり、その妹の姿であり、その幼児のあどけない姿であった。 汽車が....
四十年前」より 著者:内田魯庵
の欧化熱の中心地は永田町で、このあたりは右も左も洋風の家屋や庭園を連接し、瀟洒な洋装をした貴婦人の二人や三人に必ず邂逅ったもんだ。ダアクの操り人形然と妙な内鰐の....