洗髪[語句情報] » 洗髪

「洗髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

洗髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虞美人草」より 著者:夏目漱石
して詫らせなければならぬ。――藤尾は矛盾した両面を我の一字で貫《つらぬ》こうと、洗髪《あらいがみ》の後《うしろ》に顔を埋《うず》めて考えている。 静かな椽《え....
行人」より 著者:夏目漱石
廊下の薄暗い腰掛の隅《すみ》に丸くなって横顔だけを見せていた。その傍《そば》には洗髪《あらいがみ》を櫛巻《くしまき》にした背の高い中年の女が立っていた。自分の一....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
。その煙りは春風に浮きつ沈みつ、流れる輪を幾重《いくえ》にも描いて、紫深き細君の洗髪《あらいがみ》の根本へ吹き寄せつつある。――おや、細君の事を話しておくはずだ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の第一が Crispissa で、髪を|櫛けずる妖精だ。それが、クリヴォフ夫人の洗髪を怪しい男が縛りつけた――という個所に当る。その次は、Zephyretta、....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
てしまった。昨日の電報ガワセで義父や母が一息ついてくれればいいと思うなり。浜辺を洗髪をなびかせながら歩いていると、町で下駄屋をしているあのひとの兄さんが、私をオ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
娘の子のする事です。そうまでも行きますまいが、髪を洗って、湯に入って、そしてその洗髪を櫛巻きに結んで、笄なしに、紅ばかり薄くつけるのだそうです。 それから、十....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
。 『印度じゃありませんか勿論――お顔は? お剃りになりますか。』 『否!』 『洗髪は?』 『否!』 『おつむりへ何か?』 『否!』 『香油でも――。』 『否!....
黒百合」より 著者:泉鏡花
をする、角力取、芸人を引張込んで雲井を吹かす、酒を飲む、骨牌を弄ぶ、爪弾を遣る、洗髪の意気な半纏着で、晩方からふいと家を出ては帰らないという風。 滝太郎の祖父....
マダム貞奴」より 著者:長谷川時雨
年ごろには馬に乗り、玉突きをしたりしていた。髪もありあまるほどの濃い沢山なのを、洗髪の捻《ねじ》りっぱなしの束髪にして、白い小さな、四角な肩掛けを三角にかけてい....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
夏の下町の風情《ふぜい》は大川から、夕風が上潮《あげしお》と一緒に押上げてくる。洗髪、素足《すあし》、盆提灯《ぼんちょうちん》、涼台《すずみだい》、桜湯《さくら....
一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
《すき》のない若紳士の群れが来る。わたしはしどろもどろである。乾《かわ》いて来た洗髪にピンがゆるんで、束髪《そくはつ》がくずれてくる煩《うるさ》さが、しゃっきり....
九代目団十郎の首」より 著者:高村光太郎
った団十郎よりは複雑である。団十郎はこの点純粋の明治の顔を持っていて、女でいえば洗髪のおつまのような其の世代の標式といえるのである。五代目菊五郎についても素より....
三枚続」より 著者:泉鏡花
衣の袖で襟を拭いてると、女中がね、背後で団扇車ってやつをくるくるとやってました、洗髪だし、色は白し、」 と酔眼を※って苦い顔で、 「庭の植木からは雫が溢れます....
伝通院」より 著者:永井荷風
《かぶ》って出て来る鳥追《とりおい》の三味線を何処に聞こうか。時代は変ったのだ。洗髪《あらいがみ》に黄楊《つげ》の櫛《くし》をさした若い職人の女房が松の湯とか小....
つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
事なくいろいろな物音がしている。君江はおばさんに呼ばれて下へ行き夕飯をすますと、洗髪《あらいがみ》のまま薄化粧もそこそこに路地を出た。家にいると毎晩のようにおば....