津村[語句情報] »
津村
「津村〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
津村の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「島原の乱」より 著者:菊池寛
幕軍が近づいたので、此上は何処か要害を定めて持久を謀るより外は無い、と断じた。口
津村の甚右衛門は、嘗つて有馬氏の治政時代に在った古城の原を無二の割拠地として勧め....
「愚人の毒」より 著者:小酒井不木
はずの人を待っていた。 向かっていちばん左に陣取った三人のうちいちばん若いのが
津村検事で、額が広く目が鋭く髭がない。中央の白髪交じりの頭が藤井署長、署長の右に....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
。 烏帽子山麓の牧場 水彩画家B君は欧米を漫遊して帰った後、故郷の根
津村に画室を新築した。以前、私達の学校へは同じ水彩画家のM君が教えに来てくれてい....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
一家は急いで帰途に就いた。伯父の家から川に添うて一里下れば木山町、二里下ると沼山
津村。今夜は沼山津|泊の予定であった。皆|徒歩だった。木山まで下ると、山から野に....
「空襲警報」より 著者:海野十三
ぞれの受持区域にむかって、砲弾のように駈けだした。 防空飛行隊の活躍 志
津村の飛行隊は、緊張のてっぺんにあった。 帝都から、数十キロほどはなれた、この....
「言いたい事と言わねばならない事と」より 著者:桐生悠々
氏の質問演説はその言わねばならないことを言った好適例である。だが、貴族院に於ける
津村氏の質問に至っては言わねばならないことの範囲を越えて、言いたいことを言ったこ....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
根、小塩、および名をちょっと忘れたが何とかいう弁護士。和歌山附近では山田、楠井、
津村。および春と菊。なお山田(東京)には米川へ、茂生には浅草の何とかいう家へ、猪....
「火傷した神様」より 著者:田中貢太郎
なってしまった。 二 その来宮様のいた処は、今の静岡県加茂郡下河
津村の谷津であった。某年の十二月二十日|比、私は伊豆の下田へ遊びに往ったついでに....
「暗夜の格闘」より 著者:小酒井不木
べにかかりました。 おばさんが息をはずませながら話しましたところによると、昨日
津村伯爵家から使いが来て、伯爵家に代々伝わる白金の塊を明後日の朝までに腕輪にして....
「一寸怪」より 著者:泉鏡花
何だか変な動物が時々来るよといっておったそうである。 同じ様に、越前国丹生郡天
津村の風巻という処に善照寺という寺があって此処へある時村のものが、貉を生取って来....
「殺人迷路」より 著者:橋本五郎
見えざる敵 新橋駅で雑誌記者の
津村と別れた探偵作家の星田は、そこから自動車を拾って一先ず自分の宅へ引上げてきた....
「殺人迷路」より 著者:佐左木俊郎
事件の起る三日前の晩、君もすでに知っている通り、銀座裏のカフェで飲んでいた星田と
津村と僕とは、星田に脅迫状めいた手紙を書いたとおぼしき二人連の男女に会ったんだが....
「殺人迷路」より 著者:甲賀三郎
親友? 仇敵? 疑問の洋装の女が、三映キネマの如月真弓! 寺尾に示されたスチールで、それを発見した
津村は唸った。 雑誌記者
津村がこの発見をした時と殆ど同時に、新聞記者村井は二木....
「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
、その祭り畢《おわ》るときは、燎火にて焼棄《やきすて》たるなりと。今に二見郷の三
津村にては毎年正月に、村民箕にて作るところの、獅子頭を祭ると云ふ』と載せたことで....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
について管見に上ったところは、わずかに左の二十数個所にすぎない。 山城 葛野郡梅
津村西梅津『以文会筆記』に、西梅
津村の内は一溝を間して、西また南の方に居るもの五....