活かす[語句情報] » 活かす

「活かす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

活かすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
出してくれ出してくれって云ってるじゃあないか。嬉しいねえ。是で安心したよ。殺すも活かすも此方のままさ。そこで掛合いも楽ってものさ。案外、お前さん凡倉だねえ」 「....
愛の問題(夫婦愛)」より 著者:倉田百三
の「たたかい」を意味する。この闘いに協同戦線を張って助け合うことが夫婦愛を現実に活かす大きな機会でなくてはならぬ。たのみ合うという夫婦愛の感じは主としてここから....
火の扉」より 著者:岸田国士
ゝ兵器を作るということ、それだけだ。もと/\おれは軍人を志し、自分の天分をそこで活かすために技術畑を選び、お前も知つているとおり、精魂を傾けてその道にまい進した....
俳優倫理」より 著者:岸田国士
っているあらゆる肉体的精神的魅力を駆使して、舞台の上で与えられた役を、十分に演じ活かすことの訓練になるのです。 そうであって、初めて、自分以外のある人物の魅力....
俳優と現代人の生活(対話Ⅴ)」より 著者:岸田国士
ない事、地方的な雰囲気を出すためばかりではなく、人間として、脚本の人物をほんとに活かすためですね。田村君があの芝居をやる決心をしたのも、あれは純粋なアメリカ人の....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
ての常識が打ち樹てられ、その上で、特殊な専門部門の要求に応じ、その要求を最高度に活かす知識や技術を修得し、自他共の幸福の追求に役立つ、できるだけ豊かな精神生活を....
ラジオ・ドラマ私見」より 著者:岸田国士
を、変化のある情景の線で結ぶ。 さて、最後に、登場人物のそれぞれの役割を十分に活かすような対話と、各人物の生活や心理や境遇を暗示する補助的な説明が必要となる。....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
しになりましても、いけないので御座いますよ」 「いけねえのは分っているが、そこを活かすのが市助の智謀なんだ。お前にしろ、宗匠にしろ、正直だからいけねえのだ。俺に....
全体主義」より 著者:国枝史郎
細胞であり一節である国民が衰滅することは必然であろう。 では国家がその全体性を活かす必要上統制経済を執行する場合、国民は喜悦して夫れに順応し、それから発生する....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
「扨又夜に入って、里の俗を一人本堂の中に座せしめ、院衆法力を以て祈り殺し、又祈り活かす事あり。彼の俗人には予て毘沙門天此の事を告げ給へり。役を止むべき時にも告げ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ん、これ神の人に生を与うるために作るものなりと。しかるに水、火、空気は、その人を活かすと同時に人を殺すものなり。人生まれて、水、火、空気のその身に適せざるために....
西航日録」より 著者:井上円了
養生す。また、ここには霊妙なる温泉が湧き出てよく病をなおし、いままで多くの人々を活かすことができたという。) これより十マイルを隔ててブリストル(Bristo....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
の花を蒔く。) 色|赫ける、 高き香送る薔薇の花よ。 閃き、漂ひ、 みそかに物を活かすものよ。 小枝を翼とせる、 蕾の封の披かれたるものよ。 疾く往きて花咲け。....
味覚の美と芸術の美」より 著者:北大路魯山人
外ならぬ。人はただ自然をいかに取り入れるか、天の成せるものを、人の世にいかにして活かすか、ただそれだけだ。しかも、それがなかなか容易な業ではない。多くの人は自然....
料理は道理を料るもの」より 著者:北大路魯山人
天がつくり地がつくった自然の力がものを言っているからである。料理が材料の持ち味を活かすことにあるとすれば、利用し得るものすべてを利用してこそ、初めて料理という名....