活き活き[語句情報] » 活き活き

「活き活き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

活き活きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
た。一種の空想家らしくぎらぎらとかがやく大きな眼が、強度の眼鏡越しに、すわり悪く活き活きと動いた。 「どうも失礼。おはじめでしたか。え、どうぞ。ちょっと用が片づ....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
ていた。二万|噸の××の中は勿論まだ落ち着かなかった。しかしそれは勝利の後だけに活き活きとしていることは確かだった。ただ小心者のK中尉だけはこう云う中にも疲れ切....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
り、出来たりするのは、僕の初めから気にしていたところであった。それに、時々、その活き活きした目がかすむのを井筒屋のお貞が悪口で、黴毒性のそこひが出るのだと聴いて....
黒白ストーリー」より 著者:杉山萠円
がりかけた茶碗を起したがハッと気が付いて微笑しつつ音絵の顔を見上げた。 武丸の活き活きした眼と眼を見交した音絵は驚きふるえつつ次の間に退いた。 あとを見送っ....
死者の書」より 著者:折口信夫
方を礼拝した。其後で、 難波とやらは、どちらに当るかえ。 と尋ねて、示す方角へ、活き活きした顔を向けた。其目からは、珠数の珠の水精のような涙が、こぼれ出ていた。....
華々しき瞬間」より 著者:久坂葉子
。阿難は走ってゆく。どこまでも―― 六 カレワラに、アネモネが一ぱい活き活きといけられてあった。南原杉子が、花屋におくりとどけさせたものである。 「....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
、商品を裕かに所せまきまでこれを陳列し、一見ごたごた然としておけば、店は何となく活き活きとして、品物も新しそうに見え、甚だ心地よいものである。 世人はとかく他....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
よりも女性を好んで、男性に対すると無口になるが、女性に対するとお喋舌りになって、活き活きとしてくるという、そういう欠点があるばかりであった。 で、自然と松倉屋....
光は影を」より 著者:岸田国士
れて、階下におりた。おりると、もう、下では、母をふくめた女たちの笑い声が聞える。活き活きとしたものを、どこへでも運んでいく娘とみえる。 彼は、その時、なにもの....
」より 著者:佐左木俊郎
、馬小屋であると同時に、そこですぐ堆肥をも採れるようになっていた。 伝平は急に活き活きして来た。娘から母親になった女のように、伝平は、自発的に働くようになって....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ファラデーは身の丈けは中位より少し低い。よく整っていて、活溌で、顔の様子が非常に活き活きしている。頭の形が変っていて、前額から後頭までの距離が非常に長く、帽子は....
書記官」より 著者:川上眉山
もに、見知らぬ男のこなたを指して来たりぬ。綱雄様と呼びかけたる光代の顔は見るから活き活きとして、直ちにそなたへと走り行きつつ、まあいついらっしゃったの、どんなに....
」より 著者:岡本かの子
持で其処へべたりと坐ってしまった。が、暫く膝に落して居た顔を上げた時、京子の瞳は活き活きと輝やき出した。 加奈子に取次いだ客がじき帰って、お民は女中部屋へ戻っ....
乳を刺す」より 著者:邦枝完二
た。 お春と常吉が、由利の帰宅を報せに、見世先から駈け込んだので、伊吹屋は急に活き活きとにぎわっていった。 朝風 「親分、大変だ」 「やいやい、岩吉....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
は脂が抜けて少しくタルミがあるが、第二編に到っては全部が緊張していて、一語々々が活き活きと生動しておる。未成品であっても明治の文学史に燦爛たる頁を作るエポック・....