活を入れる[語句情報] »
活を入れる
「活を入れる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
活を入れるの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
肢体《したい》にぬくもりがありましたので、そこはもうお手のもの、術によって急所に
活を入れると、徐々に息をふき返しましたものでしたから、普通の者ならばただちにその....
「蠅男」より 著者:海野十三
はこのときなにを思ったものか、また地上に下りて、伸びている店員先生を抱き起した。
活を入れると、店員先生はすぐにウーンと呻りながら気がついた。それを見るより、帆村....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
って何かしら創造して行き度いのです。だから従来の分析力も生かし、これに創造という
活を入れることを連絡させる点を若し画派の綜合というなら、私のネオ・コンクレチスム....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
の税負担を軽くして販売経費を幾分でも低下させてやることは、衰亡途上にある小売商に
活を入れるゆえんだと思う。」 「小売商の経営上について、例えばショウ・ウインドな....
「休刊的終刊」より 著者:蘭郁二郎
もなくなってしまいそうな状態にあったのだ。 ところが、この気息|奄々たる雑誌に
活を入れる大変化が起った、というのは誌名を「シュピオ」と改題し、海野十三、小栗虫....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
う」
義観は、頷いて、膝を、背へ当てると
「こらしょ」
と、云って、ぐっと、
活を入れると共に、月丸が
「うう――ううーん」
と、唸りつつ、脣を、手を、脚を....