活歴[語句情報] » 活歴

「活歴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

活歴の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
ない。『兜軍記』の榛沢が、『サア阿古屋立ちませい』という詞がちょうど同じだ。今の活歴芝居で、君前にありながら、『某殿』などとよく呼んでいるのは、封権時代の事実の....
役者の一生」より 著者:折口信夫
たものを、自由に出して行けた。団十郎になると、女形は大分辛かったらしい。団十郎が活歴物をするようになり、黙阿弥の裏に居た桜痴が表面に出て来た時代が丁度源之助の青....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
―歌舞伎座の番附改良――三馬の「客者評判記」――番附配り――絵本と筋書 団十郎の活歴 求古会――前代未聞の椿事――行儀の好い観客――一種の冷罵――高時天狗舞 千....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
依田学海福地桜痴の諸家|市川団十郎《いちかわだんじゅうろう》と相結びていはゆる活歴史劇《かつれきしげき》を興《おこ》すや、道具|衣裳《いしょう》の歴史的考証を....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
五月、中村座にて「重盛諫言」を上演。団十郎の重盛は毀誉相半ばしたるが、いわゆる「活歴」なる史劇の新形式は、この頃よりおいおいに芽を噴きたるなり。 ○五月、市川|....