活版[語句情報] »
活版
「活版〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
活版の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
い紅木《こうぼく》のテエブルヘ僕と差向いに腰を下ろした。それから彼女の運んで来た
活版刷の局票の上へ芸者の名前を書きはじめた。張湘娥《ちょうしょうが》、王巧雲《お....
「ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
ろの小説などを借りたことがあった。わたしが初めて読んだ八犬伝もここの本であった。
活版本がだんだん行なわれるに付けて、むかしの貸本屋もだんだんに亡びてしまうので、....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
ない。それからまたそれならばといって、あなたがたがみな文学者になったらば、たぶん
活版屋では喜ぶかもしれませぬけれども、社会では喜ばない。文学者の世の中にふえると....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
「高価い!」 「お品が少うげして、へへへ、当節の九星早合点、陶宮手引草などと云う
活版本とは違いますで、」 「何だか知らんが、さんざ汚れて引断ぎれているじゃないか....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
小説などを借りたことがあった。わたしが初めて読んだ里見八犬伝もここの本であった。
活版本がだんだんに行なわれるに付けて、むかしの貸本屋もだんだんに亡びてしまうので....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
ホテルに着いた時、フランスのこの自由はすぐさま幻滅させられてしまった。受付の男が
活版刷の紙きれを持ちだして、そこへ何か書き入れろと言う。見れば立派な宿帳だ。しか....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
れ申さぬは不本意なれど、御覧の如くの体なれば何事も心に任せず、ここに新たに設けし
活版所あり、しばらくこの職工となりたまいてはいかに、他の業ならねば少しは面白くも....
「青蛙神」より 著者:岡本綺堂
然買い手も多いんです。 高田 上海版といえば、捜神記の廉いのは来ていませんかね。
活版本でも好いんですが……。 中二 調べてみましょう。たしか来ている筈です。あな....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
それに「冠弥左衛門」という小説が載っている。これは僕の書いたもののうちで、始めて
活版になったものである。元来この小説は京都の日の出新聞から巌谷小波さんの処へ小説....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
――行儀の好い観客――一種の冷罵――高時天狗舞 千歳座見物 五代目菊五郎――青木
活版所――菊五郎の部屋――流暢な江戸弁――観劇の不良学生 鳥熊の芝居 東京の小芝....
「春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
しは試みに一銭銅貨を入れてみると、からからという音がして、下の口から小さく封じた
活版刷の御神籤が出た。あけて見ると、第五番凶とあった。わたしはそれが当然だと思っ....
「銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
小さき弁当箱携えて小走りに行く十七、八の娘、その風俗と色の蒼ざめたるとを見れば某
活版所の女工なるべし、花は盛の今の年頃を日々の塵埃と煤にうずめて、あわれ彼女はい....
「西航日録」より 著者:井上円了
木島孝蔵氏の案内にて、古版博物館、旧教大寺院、船渠桟道等を一見す。博物館中には、
活版印刷器械の歴史的材料を収集せり。最後に、当港にて名高き「三人娘」と名づくる茶....
「女の決闘」より 著者:オイレンベルクヘルベルト
付いて来る主人と同じように、笑談らしく笑っているように努力した。 中庭の側には
活版所がある。それで中庭に籠っている空気は鉛の※がする。この辺の家の窓は、五味で....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
ある。 ある日『小僧をひとり世話してほしいんだが……』と翁町二丁目の大島という
活版屋の主人が店を訪れた。店番をしていた私は『へい、ちょうどよい男がおりますから....