活眼[語句情報] »
活眼
「活眼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
活眼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
るに極《きま》っとらい。私はちゃんと、もう、睨《ね》らんどるぞなもし」 「へえ、
活眼《かつがん》だね。どうして、睨らんどるんですか」 「どうしててて。東京から便....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
《や》に起臥《きが》している。この点については深く主人の恩を感謝すると同時にその
活眼《かつがん》に対して敬服の意を表するに躊躇《ちゅうちょ》しないつもりである。....
「三四郎」より 著者:夏目漱石
には「禿《はげ》を自慢するものは老人に限る」とか「ヴィーナスは波から生まれたが、
活眼の士は大学から生まれない」とか「博士を学界の名産と心得るのは、海月《くらげ》....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
居たので有ろう」真逆に余が窓から天降った事までは推量し得ぬと見えるが、何しろ其の
活眼には敬服だ、余「何うして其の様にお疑いです」叔父「是を見よ」とて差し出さるる....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ない上に、海外万国交際の大事である、上下協力して共に王事に勤労せよ、現時の急務は
活眼を開いて従前の弊習を脱するにあると心得よ、とも告げてある。 これは開国の宣....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
詩人などになるがいい。また文字に拘泥せずにその大意をにぎる人がある、それが本当の
活眼をもって活書を読むものだ、よいか、文字を知らないのは決して恥でない、意味を知....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
上生活の経験の尊重すべきものであることを強調する、最後の一節に至りては、まことに
活眼達識の士にして、初めて道破し得る卓見であると思う。この一節は、特に現世生活を....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
郎を尻眼にかけて、
「自分でじぶんの参ったのを知らなきゃ世話あねえ……俺はいま、
活眼《かつがん》を開いてこの斬り合いの先を見越したのだ。いいか、おれが乾雲を躍ら....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ある。逃げ回りながら人はいかなる方面を示すか? 不名誉な方面をではないか。哲学は
活眼をもって悪を追求し、虚無のうちにのがれ去るのを許さない。消滅する事物の塗抹《....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
て行ったのさ」 「こんな暗中でそんなことが、先生におわかりになりますので?」 「
活眼活耳さえ持って居れば、暗中であろうと、睡眠中であろうと、そういうことはわかる....
「魔都」より 著者:久生十蘭
この魔がしい「東京」の魑魍の世界は、あまりにも玄妙を極めていて、秀抜なる真名古の
活眼をもっても、ついに噴水の鶴の大秘密を洞察することが出来なかった。真に一歩とい....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、長いあいだ愁然《しゅうぜん》としていたが、そろそろと顔をあげ、 「恐れ入ったご
活眼。……なにもかもつつまず申しあげます。……じつは、手前が盗んだのではありませ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
なんといっても以前の主人すじ。いわんや、捕物御前試合で勝名のりをうけたほどの推才
活眼《すいさいかつがん》、師匠とも先生ともあおいできた仙波阿古十郎。 むこうは....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
」とありて写生以上になお線の配合なるものを置いているところは、居士は写生の上に大
活眼を開きながらも、なお旧来の宿論たりし配合論に煩わされていると言っていいのであ....
「将来の日本」より 著者:新島襄
は全国民をしておのおのその生を楽しみそのよろしきを得せしむるにあり。これ実に君の
活眼大いにここに見るところあり。満腔《まんこう》の慷慨《こうがい》黙々に付するに....