活路[語句情報] » 活路

「活路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

活路の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
私にとっては、閣下の御保護に依頼するのが、最後の、そうしてまた唯一《ゆいいつ》の活路でございます。どうか私の申上げた事を御《お》信じ下さい。そうして、残酷な世間....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ちで君をかえすのも堪えられないと思いなやんでいたらしかったので、君の言葉を聞くと活路を見いだしたように少し顔を晴れ晴れさせて調剤室を立って行った。それも思えば一....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
いたのであるが、しかしこの場合における諸関係を十分に研究すれば多分この困難からの活路を見出すことができるであろう(これについては次章で更に述べる)。 重力の法....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
がけない声が聞えた。 「なにッ」 「痣蟹を早く押えて――」 雁金検事はその声に活路を見出した。 「明りだ、明りだ。明りを早く持ってこい」出口の方から、やっと手....
河明り」より 著者:岡本かの子
入った。その時には茫洋とした大河であった。やがて石神井川が飛鳥山と王子台との間に活路を拓いて落ちるようになって、不忍池の上は藍染川の細い流れとなり、不忍池の下は....
星女郎」より 著者:泉鏡花
な声がまだ憑着きません。おお! 事ある時は、それから母屋へ遁げよ、という、一条の活路なのかも料られん。…… お先達、」 と大息ついて、 「……こう私が考えた....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
すでに説明した筈であるが、その後同氏はその床下に地下道のあることを発見し、死中に活路を得ようものと無二無三に突き進んだ結果、ほとんど一昼夜を費したところで、その....
三甚内」より 著者:国枝史郎
捕り手がぎっしり詰まっているではないか。 「もういけねえ」と呟きながらもどこかに活路はあるまいかと素早く四方を見廻した。と、正面に立っている古着屋らしい一軒の家....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
策だと考えた。 小刀を水中で抜いた。泳ぎながら、片手切りに水草を切払った。忽ち活路は開けたのであった。 苦心を重ねて人喰い藻と闘いつつ、漸く小虎の傍まで行っ....
母と娘」より 著者:岡本かの子
裕でないアグネスは英国婦人飛行協会員にはなれなかったので此の募集に自分の将来への活路を見出したように喜んでしまった。全英女子の渇仰の的、アーミー・ジョンソンのよ....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
て力なき身を渓流の中の膚寸の地に托するものなるべし。空しく死を待つよりは、今一度活路を求めて見よとて、杖にてとぐろを解きて、下の瀑に落しぬ。 渓流二つに分れて....
わが母を語る」より 著者:上村松園
ました。母は竹を割ったような性格で、何度か私が思いなやんだり、迷ったような時に、活路を開いてくれました。 母はそんなたちですから、しゃっきりしすぎていたのでし....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
健康な設備をしなければならなかったであろうが、これも何とかして三毒の善用によって活路が開かれることと思います。 同じアメリカでも、キネマ、トーキーの都、ホーリ....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
口が増す割合に仕事が殖えず、次第に生活難になったが為に、一層人の嫌がる仕事の方へ活路を求めて、ますます他から賤しまれる。ますますひどく圧迫されるという事になる。....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
ろう。この場合に於いて彼らが生きんが為に身をエタ仲間に投じて、比較的得やすい職に活路を求めたのも少くはなかったであろう。文化九年の「阿波国海部郡多良村御蔵穢多棟....