流れの末[語句情報] » 流れの末

「流れの末〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

流れの末の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恋を恋する人」より 著者:国木田独歩
かと思います。」 お正《しょう》は、そっと大友の顔を見上げた。大友は月影に霞む流れの末を見つめていた。 それから二人は暫時《しばら》く無言で歩いていると先へ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
はきこえない。 六時、入浴。その途中に裏二階から見おろすと、台所口とも思われる流れの末に長さ三|尺ほどの蓮根をひたしてあるのが眼についた。湯は菖蒲の湯で、伝説....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れから東に落つる水は多摩川となり、西に流るるは笛吹《ふえふき》川となり、いずれも流れの末永く人を湿《うる》おし田を実《みの》らすと申し伝えられてあります。 江....
あられ笹」より 著者:宮本百合子
群の人々とは、何と別様に扱われていることだろう。 画家は、画面のリズムの快よい流れの末としてこの六人を見ている。そのために、鳥居とそのうしろの雄渾な反り橋の様....
夜の靴」より 著者:横光利一
むかしの古戦場の跡でそれだけだ。野山に汎濫した西日の総勢が、右往左往によじれあい流れの末を知らぬようだ。 八月――日 柱時計を捲く音、ぱしゃッと水音がする。....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
と云うのが二筋に別れて来ます。是は信州と越後との境から落して参り、四万川と称え、流れの末が下山田川に合して吾妻川へ落しますゆえ、山から材木を伐出し、尺角二尺角|....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 「水に流して、流れるところまで流してやりましょうか」 「いいえ、水に流すと、流れの末が心配でございます」 「では――」 お雪ちゃんは、この上もなく気味も悪....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
屋の店さきには、よくこうした水箱があったがあれはなんのためだろうか、刀鍛冶などの流れの末とでもいうしるしなのかどうか。その隣りが芝居や、講談などにある、芝日影町....
樋口一葉」より 著者:長谷川時雨
とむすめ》に生まれて手芸つたはらず文学に縁とほく、わづかに萩《はぎ》の舎《や》が流れの末をくめりとも日々夜々の引まどの烟《けむり》こゝろにかかりていかで古今の清....
河霧」より 著者:国木田独歩
いる。豊吉はこれを望んで棹を振るった。船いよいよ下れば河霧次第に遠ざかって行く。流れの末は間もなく海である。 豊吉はついに再び岩――に帰って来なかった。もっと....
わかれ」より 著者:国木田独歩
寄せてわれと共に恋の泉をくみたまわずや、流れ流れていずこまでゆかんとしたもうぞ、流れの末は波荒き海なるをといえるがごとし。流れの末を打ち見やれば春霞たなびきたり....
河童小僧」より 著者:岡本綺堂
変らぬは水の音のみで、更に人らしい者の姿も見えぬ、猶念の為に他の人々にも聞合せ、流れの末をも其れぞれ取調べたが、小僧は愚か、犬の死骸さえ流れ寄ったと云う噂も聞え....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
はきこえない。 六時、入浴。その途中に裏二階から見おろすと、台所口とも思われる流れの末に長さ一|間ほどの蓮根を浸してあるのが眼についた。湯は菖蒲の湯で、伝説に....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
多くは同情すべき社会の落伍者の末であった。 上述の如く、濫僧すなわち下司法師の流れの末が、大宝令規定以外の種々の賤民、すなわち「下り者」として、中世以降に多く....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
しく忌避せられるに至ったものだとのことを知るを得ました。もちろんこれらの落伍者の流れの末にも、種々の区別ができました。中にも長吏すなわちこれら落伍者中の首領たる....