流れ星[語句情報] »
流れ星
「流れ星〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
流れ星の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ろまん灯籠」より 著者:太宰治
駆けているのです。」と鹿は走りながら教えました。「大丈夫です。私より早いものは、
流れ星だけです。でも、あなたはラプンツェルの親切を忘れちゃいけませんよ。気象は強....
「悟浄歎異」より 著者:中島敦
かそうな星があるのだが、それは風が吹いて葉が揺れるたびに、見えたり隠れたりする。
流れ星が尾を曳《ひ》いて、消える。なぜか知らないが、そのときふと俺は、三蔵法師《....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
入道が叫ぶと、その男は、揚幕を引いて花道へ出た役者のような、気取った口調で、 「
流れ星のように、天から降ったといおうか。蕈のように、地から湧いたといおうか。流れ....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
《いんせき》をふせぐために、これくらいの厚い装甲が必要なんだ」 「隕石というと、
流れ星のことでしょう。あんなものはこわくないではありませんか。地上に落ちてくるの....
「ワンダ・ブック――少年・少女のために――」より 著者:ホーソーンナサニエル
すっかり火になって空から落ちましたが、それが地にとどくまでに、夕方になったので、
流れ星や箒星《ほうきぼし》と間違えられました。しかし、あくる朝、その辺に住む人達....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
まだはっきりはなれずにいました。うわおいぐつはまだ足にはまっていました。そのとき
流れ星がひとつ、空をすべって落ちました。 「ほう、星がとんだ。」と、夜番はいいま....
「彗星の話」より 著者:豊島与志雄
ながら、星を見るのが愉快でした。ぴかっと光って長い尾を引いて、空の奥へ消えてゆく
流れ星を見つけると、喜んで飛び上がりました。 「自分もあんなに空が飛べたら……」....
「雪の宿り」より 著者:神西清
も物の勢いと申しましょうか。 その一方に民の艱難は申すまでもございません。例の
流れ星騒動の年には、大甞会のありました十一月に九ヶ度、十二月には八ヶ度の土倉役が....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
同伴《つれ》があると道は早い。 いつしか広小路へ出ている。 上野の森へかけて
流れ星が一つ夜空をかすめた。 あの女は生きております 神田連雀町の裏、湯....
「大阪の憂鬱」より 著者:織田作之助
園、先斗町の帰り、木屋町を流れる高瀬川の上を飛ぶ蛍火や、高台寺の樹の間を縫うて、
流れ星のように、いや人魂のようにふっと光って、ふっと消え、スイスイと飛んで行く蛍....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
、お御酒を頂きまして声が続きません、助けて遣っておくんなさい。) と厭な声が、
流れ星のように、尾を曳いて響くんでございますの。 私は何んですか、悚然として寝....
「三国志」より 著者:吉川英治
ひとりが指さし、そのほかの幾人かも、たしかに、目で見たと騒ぎ合った。 「ふしぎな
流れ星だ」 「三つもだ。そして、二つは還った。一つは、蜀の軍営におちたきりだった....