流れ矢[語句情報] »
流れ矢
「流れ矢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
流れ矢の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
ていた沙金《しゃきん》でさえ、ついには黒い水干《すいかん》の袖《そで》を斜めに、
流れ矢に射通された。
「お頭《かしら》にけがをさすな。射ろ。射ろ。味方の矢にも、....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
逃しているらしい。玉藻をほろぼした頼長は保元の乱の張本人となって、ぬしの知れない
流れ矢に射られた。 信西入道はあくまでも狡獪《こうかい》なる態度を取って、前度....
「心の河」より 著者:宮本百合子
た。せっかく一心に矢を射いても、いざというところで的がくらりと斜かいになり、徒に
流れ矢となって落ちてしまう。さよは、せめてかっちり、要点だけは受けとめて欲しかっ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
果して、自分のここにひそんでいることを認めて来り脅したのか、或いは何かのはずみの
流れ矢か、その二つのうちの一つでなければならぬ。後のものならばまず安心だが――前....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ど》の胸をなでおろす間もあらばこそ、二本三本とやつぎばやに劉の手を飛び出した剣。
流れ矢のように空に白線をえがきながら、トントントントントン! と続けざまに、娘の....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
然行き詰まり叩き合うの結果が予想される、今後とても、我々は、幾多のワナや落し穴や
流れ矢を受け流しつつ大乗菩薩道の為に進んで行かなければならない悲壮の行程は充分覚....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
も必死の敵をあしらいかねて、討っ手も少しく攻めあぐんでいるようにも見られた。 「
流れ矢が危のうござりまする。」 采女は小坂部に注意しながら、路ばたの大木のかげ....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
新しい狩矢が突っ立っている。 抜いてみると、矢羽はぜいたくな鷹の石打、やじりの
流れ矢であろうと思われる。 「ほ、また誰か、徳島城の者が、山へムダ矢を放ちにきて....
「三国志」より 著者:吉川英治
ぐに遑もなく、あまりに迅速な敵の迫力にふるい恐れて、 「太守太守、ここにいては、
流れ矢にあたるか、生擒られるか、滅亡をまぬかれません。――あれなる盤河橋の崖の下....
「三国志」より 著者:吉川英治
って行かれたと――部下のことばに、すわご危急と、おあとを追って行こうとした刹那、
流れ矢にあたったものか、後ろから斬りつけられたのか……その後は何もわからない、思....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
いた時益だったが、その南の探題時益も、ついに瀬田と守山のあいだの野路附近で野伏の
流れ矢にあたって、あえなき最期をとげてしまった。 いや、光厳のみかどすらも、ひ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
頽勢に傾いていたところ、七月二日、藤島の燈明寺畷とよぶところの泥田の道で、義貞は
流れ矢にあたり、年三十八で、あえなくもついに戦死したとの情報なのであった。 吉....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
捕するのに急でした。 すでに、新院は、仁和寺にかくれて、剃髪され、左大臣頼長は
流れ矢に斃れ、日々数十人の公卿や武将が処刑されましたが、なお新院方の将帥、六条為....