流人[語句情報] »
流人
「流人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
流人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
い返事は何もしない。ただ寂しそうに笑いながら、もともとわたしはあの人のように、風
流人《ふうりゅうじん》じゃないんですというんだ。
「僕もその時は立入っても訊《き....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
祷は、こう云う簡単なものなのである。
「憐みのおん母、おん身におん礼をなし奉る。
流人《るにん》となれるえわの子供、おん身に叫びをなし奉る。あわれこの涙の谷に、柔....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
ましたが、――」
「なるほど、都にいるものには、そう思われるに相違あるまい。が、
流人《るにん》とは云うものの、おれたちは皆|都人《みやこびと》じゃ。辺土《へんど....
「或る女」より 著者:有島武郎
、骨董《こっとう》などをいじくって古味《ふるみ》というようなものをありがたがる風
流人と共通したような気取りがある。その似而非《えせ》気取りを葉子は幸いにも持ち合....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たような青空を見せていた。 このごろの騒がしい世の中では、葉ざくら見物という風
流人も少ないと見えて、花の散ったあとの隅田堤はさびしかった。堤下《どてした》の田....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の里も俄かにさびれた。春来れば、鶯は昔ながらにさえずりながら、それに耳を傾ける風
流人が遠ざかってしまった。後にはその禁令も次第にゆるんで、江戸末期には再び昔の根....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うような句を入れて行ったそうです。お葉という女の名から思いついた謎で、なるほど風
流人らしい知恵でした。いつもいつも同じような句を作っているので、宗匠も少し変に思....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の歩みを運んで来たのである。ある場合には十日も二十日も風浪に阻められて、ほとんど
流人同様の艱難を嘗めたこともあったろう。ある場合には破船して、千尋の浪の底に葬ら....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
商売にいたしておりました。江戸の昔には、吉原の妓楼や引手茶屋の主人にもなかなか風
流人がございまして、俳諧をやったり書画をいじくったりして、いわゆる文人墨客という....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
ずれもただ物見遊山するもののみであった。 ◇ 向島ではこれらの風
流人を迎えて業平しじみとか、紫鯉とか、くわいとか、芋とか土地の名産を紹介して、い....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
ホテルが人を気障っぽくさせることについて。 信吉が念の入った欠伸をすること。 二
流人の出会い! ホテルというところは、その大きさに比例して、あるいは人を情慾的....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
を起す男も見え、鰯を拾う童も居る。……汐の松の枝ぶり一つにも杖を留めようとする風
流人には、此奴あてつけに意地の悪いほど、とっとっと行く。そうでしょう、駄賃を稼ぐ....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
山に最も近い四畳半の部屋に集って、茶を飲みながら蛙の声を聴いた。私の家族は俄に風
流人になってしまった。 俄作りの詩人や俳人は明る日になって再び失望させられた。....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
して依然町内の老舗の暖簾といわれおる。 椿岳の米三郎は早くから絵事に志ざした風
流人であって、算盤を弾いて身代を肥やす商売人肌ではなかった。初めから長袖を志望し....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
ょっとくすぐったかった。島の文化は流罪人から非常な影響を受けたことは事実で、父も
流人の漢学の素養のある人から日本外史、十八史略などを教えられたそうだ。私は母とと....