流儀[語句情報] » 流儀

「流儀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

流儀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
《かんごく》の壁だのを眺めながら。…… 「何《なん》と言うの、あなたの画《え》の流儀は?」 広子はそんなことを尋《たず》ねたために辰子を怒《おこ》らせたのを思....
婦系図」より 著者:泉鏡花
。 「はい、これは柳橋流と云うんです。柳のように房々活けてありましょう、ちゃんと流儀があるじゃありませんか。」 「嘘を吐きたまえ、まあ可いから、僕が惚込んだ花だ....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
るりとな、ひと噛りにめしあがりますのが、おいしいんでございまして、ええとんだ田舎流儀ではございますがな。」 「お料理番さん……私は決して、料理をとやこう言うたの....
自叙伝」より 著者:大杉栄
、大ぶ手こずらしたということであった。 この柔道は荒木新流という、実はもう古い流儀のものだった。 その後坂本先生は、僕が最初の入獄を終えて初めて家を持った時....
錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
いて、珍しいから、と内でそう申しましてね。 撫子 その返り咲が嬉いから、どうせお流儀があるんじゃなし、綺麗でさえあれば可い、去嫌い構わずに、根〆にしましょうと思....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
たち、言わば素人の催しであろうも知れない。狸穴近所には相応しい。が、私のいうのは流儀の事ではない。曲である。 この、茸―― 慌しいまでに、一樹が狂言を見よう....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
も可さそうな。叔父はもとより。……何事も言うには及ばん。――私が口で饒舌っては、流儀の恥になろうから、まあ、何某と言ったばかりで、世間は承知すると思って、聞きね....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
五郎、がっくりと胸を縮めて、 「ああ、業は誇るまいものでござる。 舞台の当日、流儀の晴業、一世の面目、近頃衰えた当流にただ一人、(古沼の星)と呼ばれて、白昼に....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
のに縫込んだ。 武器は武器でも、念流、一刀流などの猛者の手を経たものではない。流儀の名の、静も優しい、婦人の奉納に違いない。 眉も胸も和になった。が、ここへ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
大分いけて、ほろりと酔うと、誘えば唄いもし、促せば、立って踊った。家元がどうの、流儀がどうの、合方の調子が、あのの、ものの、と七面倒に気取りはしない。口|三味線....
小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ん。」と、宮内楽師長がいいました。「どうしてふしはたしかなもので、わたくしどもの流儀にまったくかなっております。」 そこで、こんどは、さいく物のことりだけがう....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
質で、やり出せば充分にやらねば気がすまないし、さもなければ初めからやらないという流儀の人である。それで当時のローヤル・ソサイテーの組織等について多少満足しておら....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
け方に通じていた。 総角、十文字、菱、蟹、鱗、それにも真行草の三通り宛有った。流儀々々の細説は、写本に成って家に伝わっていた。 竜次郎は其捕縄に就いても興味....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
家の主人半田屋九兵衛。これが土地での欲張り者。儲かる話なら聴くだけでも結構という流儀。その代り損卦の相談には忽ち聾になって、トンチンカンの挨拶で誤魔化すという。....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
だ。)と――言った。私は慄然として膚粟を生じた。正にそれに相違ないのだから。……流儀は違うが、額も、鼻も、光る先生、一廉のお役者で、評判の後家――いや、未亡人―....