流星[語句情報] »
流星
「流星〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
流星の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
なって来た。そうしてとうとうしまいには、彼の射る白羽の矢ばかりが、まるで昼見える
流星《りゅうせい》のように、たった一筋空へ上るようになった。
その内に彼も弓を....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の方は、葉越に映る燈にも景気づいて、小さいのが弄ぶ花火の音、松の梢に富士より高く
流星も上ったが、今は静になった。 壇の下から音もなく、形の白い脊の高いものが、....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ろんこれを反対に考えていたのである。 そこでこのように太陽のまわりを回っている
流星微塵環の中に所々に比重がよそより大きいところがあると、各環内の他の場所の物質....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
にもらしておこうと思う。 ギンネコ号が金属箔のかべを作ったあとのことであるが、
流星かと見まごうばかりの快速ロケットが、救援隊とは反対の方向からギンネコ号にむか....
「海底都市」より 著者:海野十三
開いて全速力のメバル号の速度をもっともっとあげようと努力したのだ。 メバル号は
流星の如く深海の中をかけぬけた。もはや海底のはてまでも来たのではないかと思われる....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
てほっと大きな息をついて、となりの川上の方へ顔を向けた。 「ポコちゃん。ようやく
流星群を通りぬけたらしい。もう、だいじょうぶだろう」 「だいじょうぶかい。いん石....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
ちの誰もが知らなかった。そして艇は人事不省の四人の体をのせたまま、闇黒の成層圏を
流星のように光の尾をひき、大地にむかって隕石のような速さで落ちていくのであった。....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
杯に雛壇のような台を置いて、いとど薄暗いのに、三方を黒布で張廻した、壇の附元に、
流星の髑髏、乾びた蛾に似たものを、点々並べたのは的である。地方の盛場には時々見掛....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
中で見た上阪の中途に、ばりばりと月に凍てた廻縁の総硝子。紅色の屋号の電燈が怪しき
流星のごとき光を放つ。峰から見透しに高い四階は落着かない。 「私も下が可い。」 ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
を買求めて、草に刈り、芥にむしり、甚しきは古塚の横穴を発いてまで、捜させました。
流星のごとく天際に消えたのでしょう、一点似た釘も見当りません。――唯今……要求し....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
買競って、手の腥いのを厭いなく、参詣群集の隙を見ては、シュッ。 「打上げ!」 「
流星!」 と花火に擬て、縦横や十文字。 いや、隙どころか、件の杢若をば侮って....
「ひこうかばん」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
だ。おれもお礼になにかしてやろう。」と、あきんどのむすこはおもいました。そこで、
流星花火だの、南京花火だの、ありとあらゆる花火を買いこんで、それをかばんに入れて....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
説は豊富だし、幽霊のでる場所も多いし、うす暗い時刻につきものの迷信もあまたある。
流星がとぶのも、隕石がひらめくのも、この谷間では国じゅうのどこよりも頻繁だし、悪....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ほど、球一つ……お嬢さんは電燈を驕っていてくれたんだ――が、その光さえ、雷光か、
流星のように見えたのも奈落のせいです。 遣直して肝を噛んだ。――(この※った目....
「妖怪学」より 著者:井上円了
とは、無形的精神の変化作用より生ずるものをいう。 今その一例を挙ぐれば、狐火、
流星、不知火、蜃気楼、および京都下加茂社内へ移植する木はみな柊に変じ、尾州熱田に....