流眄[語句情報] »
流眄
「流眄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
流眄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
いを凝らした葉子のほうに吸い付けられるらしかった。葉子はその目を迎えて情をこめた
流眄《ながしめ》を送り返した。検疫官がその忙しい間にも何かしきりに物をいおうとし....
「或る女」より 著者:有島武郎
すまいけれど」
そういって葉子はやせ細った顔にあらん限りの媚《こ》びを集めて、
流眄《ながしめ》に岡を見やった。岡は思わず顔をそむけた。
そこに若い医員がつや....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
たま》の跳《おど》るがごとく二、三間を先んじたり。 向者《さきのほど》は腕車を
流眄《しりめ》に見て、いとも揚々たりし乗り合いの一人《いちにん》は、 「さあ、や....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
返事をする気はこっちにもない。どこまでも人を凌《しの》いだ仕打《しうち》な薬売は
流眄《しりめ》にかけて故《わざ》とらしゅう私《わし》を通越《とおりこ》して、すた....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
然として、卓子に頤杖を支く。 「ええ、」とばかりで、お妙は俯向いて、瞬きしつつ、
流眄をするのであった。 「別に、一大事に関して早瀬は父様の許へ、頃日に参った事は....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
たのに。―― と、うしろから、拳固で、前の円い頭をコツンと敲く真似して、宗吉を
流眄で、ニヤリとして続いたのは、頭毛の真中に皿に似た禿のある、色の黒い、目の窪ん....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
に響いた。 隙さず、この不気味な和郎を、女房から押隔てて、荷を真中へ振込むと、
流眄に一|睨み、直ぐ、急足になるあとから、和郎は、のそのそ――大な影を引いて続く....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ゆっくりじゃえな。ほんにお師匠さん佳いお声ですな。なあ、良人。」と、横顔で亭主を
流眄。 「さよじゃ。」 とばかりで、煙草を、ぱっぱっ。 「なあ、今お聞かせやし....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
して、「何者ぞ。」掉冠れる蝦蟇法師の杖の下に老媼は阿呀と蹲踞りぬ。 蝦蟇法師は
流眄に懸け、「へ、へ、へ、うむ正に此奴なり、予が顔を傷附けたる、大胆者、讐返とい....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
もせず、貰いもしないで、隣の木の実に小遣を出して、枝を蔓を提げるのを、じろじろと
流眄して、世に伯楽なし矣、とソレ青天井を向いて、えへらえへらと嘲笑う…… その....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
なりけるにぞ、お通は心から見るともなしに、ふとその囚徒を見るや否や、座右の良人を
流眄に懸けつ。かつて「どうするか見ろ」と良人がいいし、それは、すなわちこれなりし....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
っておあがんなさい。」 大胡坐掻きたるが笑いながら言示せり。さらぬだに、われを
流眄にかけたるが気に懸りて、そのまま帰らむかと思えるならば、堪えず腹立たしきに、....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
いうわいの。」 それを聞いて、フト振向いた少年の顔を、ぎろりと、その銀色の目で
流眄にかけたが、取って十八の学生は、何事も考えなかった。 「や、風説きかぬでもな....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
菊枝が支えかねたらしく夜具に額をあてながら、時々吐息を深くするのを、茶碗の上から
流眄に密と見ぬように見て釣込まれて肩で呼吸。 思出したように急がしく掻込んで、....
「活人形」より 著者:泉鏡花
たいものじゃが、というに亭主はほくほく喜び、見事善根をしたる所存、傍聞する女房を
流眄に懸けて、乃公の功名まッこのとおり、それ見たかといわぬばかり。あわれ銀平が悪....