流言蜚語[語句情報] » 流言蜚語

「流言蜚語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

流言蜚語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
の家屋は火災に弱く、敵機の爆撃によって相当の被害あるべく、又非常時に際して種々の流言蜚語あらんも、国民は始終冷静に適宜の行動をとることによりて其の被害程度を縮少....
私たちの建設」より 著者:宮本百合子
行列の中でも、いつも誰か姿のない看視人が人民の集るところには紛れ込んでいた。 「流言蜚語の取締り」は恐ろしく綿密であった。流言蜚語は、事実にないことを流布する一....
空襲警報」より 著者:海野十三
」 「ウン、恐るべきは爆弾でもなく毒瓦斯でもない。最も恐ろしいのは、かるがるしく流言蜚語(根のないうわさ)を信じ、あわてふためいて騒ぎまわることだ。国民はもっと....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
もに消火につとめた、さわぎのうちに夜がほのぼのと明けた。 町は鼎のわくがごとく流言蜚語が起こった。不正工事の問題が起こりつつあり、大疑獄がここに開かれんとする....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
判そのものを、逆に却ってデマゴギーと呼び返すことに考えつくからなのである。かくて流言蜚語とその取締りとが〔支配階級の〕一大方針となる。大衆は今や、デマゴギーに動....
社会時評」より 著者:戸坂潤
のではなくて、早く井上・団・両氏の暗殺にもつながり、更により以前にさかのぼれば、流言蜚語として一部に伝えられたる事すら、全く根もないことではなかったのではないか....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、外では広くもあらぬ高山の天地を震駭《しんがい》させ、揣摩臆測《しまおくそく》や流言蜚語《りゅうげんひご》といったようなものが満ち渡るのに、この屋敷の内部での動....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《いぶき》の山つづきを左右に見て、垂井の駅へ入りました。垂井の宿へ入ると、そこで流言蜚語《りゅうげんひご》を聞きました。不安の時代には、流言蜚語はつきものであり....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いう風聞が捲き起って、湖上湖辺の人心をおびえあがらせてしまっているのです。たとえ流言蜚語《りゅうげんひご》にしてからが、そんなばかばかしい問題が起るべきはずのも....
流言蜚語」より 著者:寺田寅彦
から見て幾分か類似した点がある。 最初の火花に相当する流言の「源」がなければ、流言蜚語は成立しない事は勿論であるが、もしもそれを次へ次へと受け次ぎ取り次ぐべき....
運命のSOS」より 著者:牧逸馬
――問題は此処である。これが船長の恐れる最大の懸念だ。既に三等船客の間には盛んに流言蜚語が飛んで、たった今も一部は暴動化して乗組員が銃口を並べてやっと鎮定した許....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
が立たなかった。 人心|噪然《そうぜん》としてたださえ物議の多い世の様、あらぬ流言蜚語《りゅうげんひご》を逞《たくまし》うする者の尾に随いて脅迫《ゆすり》押込....
」より 著者:岡本綺堂
…。 おつや およしなさいよ、他人様の前でそんな色消しなお噂は……。そういうのを流言蜚語とか云って、この頃は警察の取締りが非常にやかましいんですよ。さあ、口塞げ....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
、ダマスク絹にポルトガルのブドウ酒、そんなものが突如としてロンドンに現われると、流言蜚語が盛んに飛び始めた。枢密会議の席上で凄まじい論争が続いた。キャデイズ市か....
流言蜚語」より 著者:中谷宇吉郎
りももっとひどく混んでいた。前後二週間近くのこの苦しい旅行で得たものは、日本全国流言蜚語の洪水だという感じである。自分で直接見たもの以外は、人の噂《うわさ》など....