浅尾[語句情報] » 浅尾

「浅尾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浅尾の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
の上手なるも道理よ、銀六は旧俳優なりき。 かつて大槻内蔵之助の演劇ありし時、渠浅尾を勤めつ。三年あまり前なりけむ、その頃母上居たまいたれば、われ伴われて見に行....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
っていて、平山ノ武者所が玉織姫を口説いてから手にかけて殺す所であった。この平山は浅尾奥山という上方役者であった。 そのうち敦盛は馬で花道から出て来た。熊谷が扇....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
今こそ、二三流の劇場を歩いているとはいえ、その昔、浅尾里虹の一座には、やはり小屋掛けの野天芝居時代があった。 それでこそ、その名....
唖の妖女」より 著者:田中貢太郎
明治七年四月のこと、神奈川県多摩郡下仙川村|浅尾兼五郎の家へ妖怪が出ると云う噂がたった。 それも一度や二度のことでなく、前....
役者の一生」より 著者:折口信夫
並んでいたが、其処に相応に久しくいた。一座は、中村時蔵(後、歌六)市川鬼丸(後、浅尾工左衛門)などであった。さながら後の宮戸座組である。源之助の朝日座でした中将....
山の人生」より 著者:柳田国男
常としたと『槃遊余録』の第三編、寛政四年の紀行のうちに見えている。甲州では逸見筋浅尾村の孫左衛門を始めとし、金御岳に入って仙人となったという者少なからず、東河内....