浅慮[語句情報] »
浅慮
「浅慮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
浅慮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
た。自分の少しばかりの言葉がおぬいさんを泣くほどに苦しめたかと思うと、園は今夜の
浅慮《せんりょ》を悔いるような気にもなった。しかしながらそれはけっして
浅慮ではな....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
で、それも決して無理のない訳だろうと思われるんでございます。私《わたくし》どもが
浅慮《あさはか》な考えから思って見ますると、早い例《たとえ》が、我々どもでも何か....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
は|海女 という一句だったのです。 これを受け取った件の雲水、非常にわが身の
浅慮を後悔し、再び瓢水翁を訪れて一晩じゅう語り明かしたということです。まことに「....
「花吹雪」より 著者:太宰治
妙訣を感得仕るよう不断精進の所存に御座候えば、卿等わかき後輩も、老生のこのたびの
浅慮の覆轍をいささか後輪の戒となし給い、いよいよ身心の練磨に努めて決して負け給うな。祈念。....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
、源次郎お國は私の家へ匿まってあるから手引きをして、私が討たせると云ったのは女の
浅慮、お前と道々来ながらも、お前に手引きをして両人を討たしては、私が再縁した樋口....
「盗まれた手紙」より 著者:佐々木直次郎
せようとするんだね。彼はいつも、自分の手にしている事件に対してあまり深謀すぎたり
浅慮すぎたりしてしくじるのだ。小学校の子供だって彼よりももっとうまく推理するのが....
「愛の問題(夫婦愛)」より 著者:倉田百三
。したがってただそれだけで、夫の人格を評価して、夫婦生活にひざまずいたりするのは
浅慮である。 天然と歴史とは往々にして偉大なる男性に、超家庭的の性格と使命とを....
「深夜は睡るに限ること」より 著者:坂口安吾
、悲しく疲れ果てたる者を、昏々と一ヶ月ねむらせてくれる。 深夜のメイ想などと、
浅慮な言を発してはならぬ。なんたる不健全なヤカラであるか。白足袋の首相の如く、余....
「水鬼」より 著者:岡本綺堂
いるうちにわたくしの気もだんだんに落ち着いて来て、あんな男にだまされたのは自分の
浅慮から起ったことで、今更なんと思っても仕様がない。あんな男のことは思い切って、....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
ばなるまいぞ!」 「あいや暫らく」と夫れを聞くと、利休は急いで手を揮った。「ちと
浅慮かと存ぜられまする」 「なに、
浅慮じゃ? この秀吉を!」 「過言はお許し下さ....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
では、いくつ集めても根は同じ型通りのもので、この仕事を喜んでひきうけたのは拙者の
浅慮であった。 そういう次第で、来月からは、犯罪者の手記はやりません。まだしも....
「かもじの美術家」より 著者:神西清
たにしろ、たとえどんな憂目を見たにしろ、ぼくはそれを受難と思って、決して罪科とも
浅慮さとも思わず、何ごとも神のみ心にお任せして、あんたをひたすら崇め敬うつもりだ....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
ち伝えた山を拓いて新らしい果樹園を造ろうとしたようなもので、その策は必ずしも無謀
浅慮ではなかったが、ただ短兵急に功を急いで一時に根こそぎ老木を伐採したために不測....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
横浜のMという陶家に依嘱して古伊賀の再現を期待するなど、私の口を率直に割るならば
浅慮きわまるというの他はない。 前山翁が最初仁清ふうを作らんとされた時も、京都....
「女房ども」より 著者:神西清
もないクージカもろともマーシェンカを引張って行きました。牢屋へ入れられたのです。
浅慮な奴であまりやりすぎたので到頭神罰が下ったのですね。……八ヵ月して裁判になり....