浅野[語句情報] » 浅野

「浅野〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浅野の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
繰返《くりかえ》していた。 一行四人は兵衛《ひょうえ》の妹壻《いもうとむこ》が浅野家《あさのけ》の家中にある事を知っていたから、まず文字《もじ》が関《せき》の....
古千屋」より 著者:芥川竜之介
中に打ち死した。 四月三十日の未《ひつじ》の刻《こく》、彼等の軍勢を打ち破った浅野但馬守長晟《あさのたじまのかみながあきら》は大御所《おおごしょ》徳川家康《と....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
の明《あかる》みを、右の端から左の端まで画の如く鮮《あざやか》に領している。元|浅野内匠頭《あさのたくみのかみ》家来、当時|細川家《ほそかわけ》に御預り中の大石....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
ば、方正謹厳、その行ないを質《ただ》せば学問好き。 二 金沢なる浅野川の磧《かわら》は、宵々ごとに納涼の人出のために熱了せられぬ。この節を機とし....
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
」 「七百両!」と、二人は首を傾けた。 「少なすぎるか」 「さあ!」 二人は、浅野が小大名として、代々節倹している家風を知っていたし、内匠頭の勘定高い性質も十....
自叙伝」より 著者:大杉栄
気」な事実をいろいろと挙げて、国の第二期生等に僕の処分を迫った。国の第二期生には浅野という「仲間」の首領がいた。が、彼にもそれをどうともすることもできなかった。....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
のよい若僧で、いろいろ詳しく話してくれた。その話に拠ると、その当時のこの磯部には浅野家所領の飛び地が約三百石ほどあった。その縁故に因って、大野は浅野家滅亡の後こ....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
内口の東軍とが河内の砂に相会する所を迎え撃ち、南は熊野の土冦と相結んで、和歌山の浅野を挾撃し、又別に古田織部正の家老木村|宗喜に嘱し、家康秀忠の出馬した後京都に....
真田幸村」より 著者:菊池寛
の夢も、多少はあったであろう。 真田大阪入城のデマが盛んに飛ぶので、紀州の領主浅野|長晟は九度山附近の百姓に命じてひそかに警戒せしめていた。 所が、幸村、父....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
ぼりて余りあかるからず、すべて少しく陰気にして、加賀金沢の市中にてもこのわたりは浅野川の河畔一帯の湿地なり。 園生は、一重の垣を隔てて、畑造りたる裏町の明地に....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
どもの棲家ともなる。いずれにしても良からぬことじゃ。」 その指図にしたがって、浅野弥兵衛は大勢の家来や人夫を引き連れて、白旗山の城址を取り毀しにかかった。藤次....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、魔の睫毛一毫の秒に、拙な基督の像の目を三度射た、(ほほほ、)と笑って、(腹切、浅野、内蔵之助――仇討は……おお可厭だけれど、復讐は大好き――しっかりその銅像の....
かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
まったので、今更どんな掘出し物をしても彼らを凌ぐことはむずかしい。大石には芸州の浅野が附いている、荒木には備前の池田が附いている。こういう大大名のうしろ楯を持っ....
磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
彼は品の好い若僧で、色々詳しく話してくれた。その話に拠ると、その当時この磯部には浅野家所領の飛び地が約三百石ほどあった。その縁故に因って大野は浅野家滅亡の後ここ....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
きはあるまい、と。 慧鶴が十七歳のときは元禄十四年であったから、千代田の殿中で浅野内匠之頭の刃傷があり、その翌年慧鶴十八歳の暮に大石良雄の復讐があった筈である....