浅間山[語句情報] »
浅間山
「浅間山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
浅間山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
では具足びらき、町家では蔵《くら》びらきという十一日もきのうと過ぎた。おととしの
浅間山《あさまやま》の噴火以来、世の中が何となくさわがしくなって、江戸でも強いあ....
「秋の暈」より 著者:織田作之助
いた。乗って来た汽車をやり過して、線路をこえると、追分宿への一本道が通じていた。
浅間山が不気味な黒さで横たわり、その形がみるみるはっきりと泛びあがって来る。間も....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
り台ヶ原へ下山、大泉村から権現岳を経て八ヶ岳連峰を縦走し本沢温泉へ下山、沓掛より
浅間山に夜行登山をなし御来光を拝し小諸へ下山等の登山をした。 これらの登山中私....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
処がある。天狗の麦飯だの、餓鬼の麦飯だのといって、この山のみではない諸処にある。
浅間山観測所附近にもある。北海道にもある、支那にもあるから太平広記に出ている。こ....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
来関、西へ動いて東京から真北の那須、群馬県へ入って四万温泉のあるところ、それから
浅間山、信州の諏訪の辺を通って静岡へ抜け、山梨県を包み、それからいよいよ南の方へ....
「学生と教養」より 著者:倉田百三
くの如き人格が道徳的評価を受けるのである。 しかしかかる評価とは、かく煙を吐く
浅間山は雄大であるとか、すだく虫は可憐であるとかいう評価と同じく、自然的事実に対....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
つは本郷の丸山から出て、長さ六里、広さ二里、江戸の大半を焼き払った火事、その二は
浅間山の大爆発、その三は東海道、九州、奥羽に、連発した旱や大暴風雨や洪水、数万の....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
試みた意義は完了したことになる。 藤村が東京を引き払って、信州の小諸に赴任して
浅間山のふもとで新生活をはじめたのはそれから一と月たたぬうちであった。藤村の芸術....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
だまされて縞の財布がからになる」「追分宿場は沼やら田やら行くに行かれぬ一足も」「
浅間山から飛んで来る烏銭も持たずにカオカオと」 こういったような追分文句が、い....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
に語り、宿りを重ねて行くのであった。 さて、追分の宿へ着いた。 四時煙を噴く
浅間山の、山脈の裾に横たわっている宿場、参覲交代の大名衆が――北陸、西国、九州方....
「人間山中貞雄」より 著者:伊丹万作
かにいだいていた。それにもかかわらず、あつけなく山中は死んでしまつた。 ある朝
浅間山の噴火の記事を探していて、山中陣没の記事にぶちあたつた、腹立たしいほどのあ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
うら寂しく、心を打たれたろうと思う。 あとは隅田の凩である。 この次手に――
浅間山の麓にて火車往来の事 軽井沢へ避暑の真似をして、旅宿の払にまごついたとい....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
たという報道が世人の耳目を衝動した。それを当て込んで、鳥越の中村座では天明年間の
浅間山噴火を脚色した「音聞浅間幻灯画」という五幕物を十月興行の二番目に出した。作....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
十月興行に「音聞浅間幻灯画」を上演し、団十郎、菊五郎、秀調、松之助、家橘ら出勤。
浅間山の噴火が評判となる。 ○十二月、角藤定憲の一派が大阪において壮士芝居を創め....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
浅間の嶽にけさも三筋のけむり立つ さまが来ぬ夜は雲場の草で刈る人もなしひとり寝る
浅間山から鬼や尻出して鎌でかっ切るような屁を垂れた あはは。まったく
浅間山の麓....