浦曲[語句情報] »
浦曲
「浦曲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
浦曲の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「懶惰の歌留多」より 著者:太宰治
ヴィナスは海の泡《あわ》から生れて、西風に導かれ、波のまにまに、サイプラスの島の
浦曲《うらわ》に漂着した。四肢は気品よく細長く、しっとりと重くて、乳白色の皮膚の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
もうらやまし、これはこのあたりに住む法界坊というやくざ者にて候、さざなみや志賀の
浦曲《うらわ》の、花も、もみじも、月も、雪も、隅々まで心得て候、あわれ一杯の般若....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ここから見た打出《うちで》の浜の光景が、畳と襖一面にぶち抜いて、さざなみや志賀の
浦曲《うらわ》の水がお銀様の脇息《きょうそく》の下まで、ひたひたと打寄せて来たの....
「親鸞」より 著者:三木清
ぼえられず候」とある。 「我が歳きはまりて安養浄土に還帰すといふとも、和歌の
浦曲の片雄波よせかけよせかけ帰らんに同じ。一人居て喜ばば二人と思ふべし。二人居て....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
す」 「不吉な昨夜の騒動も、これで清々しく拭われた」 「ちょうどこの船が、沖から
浦曲を見るころには、お別れにみえた、三卿のかたがたも、京都へお帰りある時刻」 「....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
息を探っていた。 常に気をつけている岡崎の船関で、今夜、時ならぬ警鼓がひびき、
浦曲や鳴門の山にかけて、しきりと、提灯の点滅するのを海から眺めたふたりは、 「今....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
である。 各家の紋を打った幕舎やら、それぞれの旗じるし、駒つなぎ。 それが、
浦曲と磯松のつづくかぎりにつづき、海上には船手の旗のぼりも望まれる。 この日、....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
夫の港である。 湾はその内そとに、小れ島の島影をいくつも重ね、夜凪のゆるい波が
浦曲形に白かった。そしてさっきから渚に待機していた人影もみな黙りこくって、遠くへ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
活溌な役をはたしていた。嘘みたいに、空は青く照りかがやき、余波のしぶきもまだ白い
浦曲の諸所では、早や荷下ろしが始まっている。また、命びろいしたような態の旅人たち....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ら御影の浜へわたって、盲目的に、その舳を砂へ乗しあげて来た。白浪の見えるかぎりの
浦曲に小さい無数な人馬の影が戦闘をえがき出した。――しかし、この中に尊氏はいなか....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
断しているのだ。 もし花おぼろな春の夜でも、ここの黒い柱によりかかって、屋島の
浦曲の波音を耳に、うとりうとり居眠りでもしていたら、夢に、平家の人々が語りかけて....