浩然[語句情報] »
浩然
「浩然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
浩然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「禁酒の心」より 著者:太宰治
私は禁酒をしようと思っている。このごろの酒は、ひどく人間を卑屈にするようである。昔は、これに依《よ》って所謂《いわゆる》
浩然之気《こうぜんのき》を養ったものだそうであるが、今は、ただ精神をあさはかにす....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
遊ばしていらッしゃるんでげすから、港々にお着《つき》遊ばしたときは些《ちっ》とは
浩然《こうぜん》の気もお養いなさらずばお身体が続きますまい。それでげすから軍艦が....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
好きはまたはで好きのように感興を買ってからはじめて揚げ屋へ参り、それぞれの流儀に
浩然《こうぜん》の気を養うというのがその順序だったので、けれども右門はその他のす....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
》べやからお鷹をお連れになり、上尾久《かみおぐ》、下尾久、と川に沿って、ほどよく
浩然《こうぜん》の気を養いあそばしつつ、お昼食は三河島《みかわしま》村先の石川|....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
む!」 中間たちは、口々に呻った。 「抜打の勝負じゃ。はははははは」嘉平次は、
浩然として笑った。 一座はしーんとした。 「柄に手がかかったと思ったときには、....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
の門に着くことができた。運転手に一両渡したが、かのオジサンは六十銭を僕に返して、
浩然と反りかえった。 「あっし等の仲間には、慾張りや不正直な奴なんか一人もないの....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
洒落ぐらい、誰はばかって慎もうや、洒落は礼に反するなどと書いた未だ書も見ずという
浩然の気が、天のはしたなく湧いて来たことであった。 佐助はもはやけちくさい自己....
「運命」より 著者:幸田露伴
者を、 里婦 西が顰に効ふ、 咲ふ可し 醜愈張る。 と冷笑し、又|公暇に王維、孟
浩然、韋応物、柳子厚の詩を読みて、四|子を賛する詩を為せる如き、其の好む所の主と....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
屈するあたわず富貴も淫するあたわず、沈毅、剛勇、冷静、明智になるのだ、孟子の所謂
浩然の気はへそを讃美した言葉だ、へそだ、へそだ、へそだ、おまえは試験場で頭がぐら....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
そうで」 寮とは妙だ。見はるかす田ンボのまんなかじゃ、白ハチマキの工員さんは、
浩然の気を養うに手もなく、もっぱら精神修養につとめなければならなかったろう。戦争....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
。しかし、そういうものを見て感じるのは、日本の家庭の暗さということで、婆さん連が
浩然の気を養うのを咎めたいような気持は起らなかった。もっとも、ちょッと目をそむけ....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
が手をふってサヨナラと叫ぶと、古都の子供たちは、サヨナラ、バイバイと言った。 「
浩然の気を養うという大人の風格があるよ」 と、感心したのか、ひやかしたのか、わ....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
せたのが、今日の成功をもたらせたのじゃよ」 「いや、あの時は面白かった」宗意軒は
浩然と笑いました。「要するに俺の催眠術で彼奴の精神を眠らせて了い、いろいろ様々の....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
、競走に水泳に、ドライヴに乗馬に、積極的に自然へ向って飛び出して行きます。そして
浩然の気を養っております。これは誠に結構なことであります。しかし、そういうことを....
「四つの都」より 著者:織田作之助
で、彼には物がちいさく見えてならない。 庄平一人大きくなった気持で、悠々と歩く。
浩然の気! 突然、 「軍医さん!」 と、呼ばれる。振り向くと辻節子だ。(ハワイ帰....