浮き[語句情報] »
浮き
「浮き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
浮きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
かかっている橋が、その白々《しらじら》とした水光《すずびか》りの上に、いつか暗く
浮き上がって来た。
ひとり加茂川ばかりではない。さっきまでは、目の下に黒く死人....
「母」より 著者:芥川竜之介
ない。そう云えば病的な気がするくらい、米噛《こめか》みにも静脈《じょうみゃく》が
浮き出している。
「ね、好《い》いでしょう。……いけなくて?」
「しかし前の部屋....
「影」より 著者:芥川竜之介
《せいようがや》、洗面台、――今はすべてが昼のような光の中に、嬉しいほどはっきり
浮き上っている。その上それが何一つ、彼女が陳と結婚した一年以前と変っていない。こ....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
だた》でございます。何しろどちらを見ても、まっ暗で、たまにそのくら暗からぼんやり
浮き上っているものがあると思いますと、それは恐しい針の山の針が光るのでございます....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
ころがそれに釣りこまれたのか、自分たちの声が一しきり高くなると、丹波先生もいつか
浮き浮きした声を出して、運動帽を指の先でまわしながら、
「それよりかさ、あの帽子....
「妙な話」より 著者:芥川竜之介
海の景色なぞが映る道理はない。が、外の往来の透《す》いて見える上に、浪の動くのが
浮き上っている。殊に窓へ雨がしぶくと、水平線さえかすかに煙って見える。――と云う....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
された窓は堂内を罩《こ》めた仄暗《ほのくら》がりの中に、受難の基督《キリスト》を
浮き上らせている。十字架の下《もと》に泣き惑《まど》ったマリヤや弟子たちも
浮き上....
「路上」より 著者:芥川竜之介
る度に、往来が一面に灰色になる。と思うとまた、銀座通りの町並が、その灰色の中から
浮き上って、崩《くず》れるように後《うしろ》へ流れて行く。俊助はそう云う背景の前....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の内に素戔嗚と争ったものは、手を折られたり、足を挫《くじ》かれたりして、だんだん
浮き足が立つようになった。そうしてとうとうしまいには、誰からともなく算を乱して、....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
ら》べて見れば、大抵|露西亜《ロシア》の旗を持っているのです。」
旅団長も何か
浮き浮きしていた。
「つまり奸佞邪智《かんねいじゃち》なのじゃね。」
「そうです....
「夢」より 著者:芥川竜之介
っていた。が、立ち木や電柱は光の乏しいのにも関《かかわ》らず、不思議にもはっきり
浮き上っていた。わたしは土手伝いに歩きながら、おお声に叫びたい誘惑を感じた。しか....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
に虹の色を帯びた硝子の鉢が一つ捨ててあった。この鉢は又底のまわりに翼らしい模様を
浮き上らせていた。そこへ松の梢から雀が何羽も舞い下って来た。が、この鉢のあたりへ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
、頻に呪文を唱えていました。書物は香炉の火の光に、暗い中でも文字だけは、ぼんやり
浮き上らせているのです。 婆さんの前には心配そうな恵蓮が、――いや、支那服を着....
「初雪」より 著者:秋田滋
、百姓が作物を穫っているのを見た。明るい陽ざしを浴びていると、彼女の心もやっぱり
浮き浮きして来るのだった。 やがて、秋が来た。良人は猟をしだした。そして二匹の....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
? これは蔵前橋です。」 僕等はそこから引き返して川蒸汽の客になるために横網の
浮き桟橋へおりて行った。昔はこの川蒸汽も一銭蒸汽と呼んだものである。今はもう賃銭....